スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

古民家

環境の変化に毎日洋服を着替えるかのごとく

大企業などが全社員在宅勤務に切り替えているのを見ると一種の「社員独立化計画」に見えてきます。 「社員フリーランス化計画」「社員業務委託計画」と言い換えることもできるのではないでしょうか。 結果重視、自己責任の側面が強くなるのも会社員から離れていると考えれば、
cloud

便乗商法が広がる

独立行政法人国民センターから10月1日に公開された 【「保険金を使って自己負担なく住宅修理ができる」と勧誘されてもすぐに契約しないようにしましょう!】 について。一年ほど前に火災保険を使ったビジネスがあるのを知りました。 知人が「このビジネスどう?」と

危機を乗り越えるために任せる人とは

「危機の乗り越え方」といった書籍が出版される時期になりました。危機突破が関心の的になっていると感じます。どのにして危機突破をしたかという内容で講演してほしいという依頼も出てきています。また危機突破の事例について話をすると非常に興味を持って聞く人が増えたと感じます。
sky

今年は魔の月になるのか

1929年10月 1987年10月 1998年10月 2008年9月 この4つには共通点があります。 見てわかると思いますが9月10月の秋。 あるスタート月なのです。 何でしょうか。 4つに共通しているのは、

リーダーは相手の意見を聞き整理できることから

米国の大統領選挙は日本にとっても影響が大きいので関心が高い。11月にむけて大詰めになってきました。昨日、米国大統領選挙討論会が行われました。ライブで見ることができたのでスマホでチェックしていましたが入り乱れた討論会で同時通訳者がかぶってしまい何を討論しているのか見ていてわからない。聞き取れない状態が続いたのです。さすがに途中で見るのを止めました。こんな状態に