スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

高速バス

地方の価値をどこに見出していくのか

たまには高速バス移動。 乗り換えなし、移動時間も短縮できるルートがあったので選択。 高速バスもWEB予約できるので今はストレスはありません。 バスからの景色はマーケティング的には情報の宝庫。 特に一般道は情報量が多い。 道路沿いは暮らしエリアなので、・・・といった暮らしのデータが得られます。
refettorio

フードロスから考えるムダ解消方法とは

どこまで抽象的な視点で見ることができるのか? 具体的に見て判断することはできますが、それだけだと 大きな方向性をまちがってしまうことがあるからです。 抽象度を高めて事象を見ること、を毎日の中で訓練したい ところです。 時間的にゆとりがあるとビジネスのことを考えますが
トヨタセダン

ミドルレンジのポジションは存在しないのか

マーケティングにはポジションという概念があります。 商品ごとに位置が決められる。 たとえば、 ・ハイエンド ・ミドルレンジ ・ローエンド といった価格帯や対象顧客層によって商品を分けて 提供している。 そのポジションの概念が変わりつつ
sky

個人スキルアップはゴール設定しなくてもいい

年末になると今年の振り返りをする人も多いですが、 そのときに「来年こそは」と新たな目標や計画を立てる人も 多いことでしょう。 振り返りをすると、「達成した」ことより ・「できなかったこと」 ・「未達なこと」 にフォーカスしてしまいがちだからです。 特に「手をつけなかったこと」に対して

ナッジによる行動変容とは

人の行動が変わることを「行動変容」と言いますが 行動変容させるには様々な手法が試されてきています。 個人的にも、仕事の課題となるのは解決策を見つけること だけでなく、行動変容を促すことも重要な課題のひとつ。 常に解決策(経営戦略&経営計画)と新たな実践が 一緒に成立しなければならないのです。 答えがひとつではなく、また