120年ぶりなので告知、理解しておく 公開日:2020/01/09 ニュースから企業経営のヒント 120年間、そのまま運用されていた。 時代が変わろうとも変化なし。 学んだことがある人はわかると思います。 使われている言葉が古く意味がわかりにくい。 宅建士の試験ではこの分野でストップしてしまう人も。 それが 続きを読む
地方の価値をどこに見出していくのか 公開日:2020/01/08 マーケティングのヒント たまには高速バス移動。 乗り換えなし、移動時間も短縮できるルートがあったので選択。 高速バスもWEB予約できるので今はストレスはありません。 バスからの景色はマーケティング的には情報の宝庫。 特に一般道は情報量が多い。 道路沿いは暮らしエリアなので、・・・といった暮らしのデータが得られます。 続きを読む
センシングサイネージとは 更新日:2022/02/09 公開日:2020/01/07 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント ふと見上げるとクリアな画面。 地下鉄に乗ったときに見た広告動画。 鮮やかな液晶だな、と思って見ていると 「センシング サイネージ」 の説明が流れてきた。そう、・・・ 続きを読む
変化率を読み顧客継続の精度を上げる 公開日:2020/01/06 マーケティングのヒント 【fjconsultants365日Blog:4,024投稿目】~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆 顧客満足度を上げる、は古いのか? 「お客様に満足いただくことが目指すべきところだ」とスタッフに伝え […] 続きを読む
最大値を知り明るい将来を見据える経営 公開日:2020/01/05 将来予測 年明けになると「今年はこうしたい」という メッセージがSNSで流れてきます。 そこに何かを感じることはありませんが、個人的には 自分のことを振り返ってみると年明けに考えていたのは 続きを読む
価格が7割下がり一気にキャズム超え 更新日:2020/01/05 公開日:2020/01/04 マーケティングのヒント 本体をアルミニウム製から樹脂製に切り替えて 49.8万円の価格を同性能で13.6万円(税別)で売り出した企業が あります。 実に7割引の感覚。 49,8万円のときは4年間で約4,000台の販売台数。 (月間平均83台) これが・・・ 続きを読む
経営者はステークホルダーの変容をつかんでおく 更新日:2020/01/04 公開日:2020/01/03 ニュースから企業経営のヒント あえて呪縛からの開放と表現しましたが、 銀行の企業に対する対応が変化する、という 予測が出ています。 続きを読む
フードロスから考えるムダ解消方法とは 更新日:2020/01/03 公開日:2020/01/02 ニュースから企業経営のヒント どこまで抽象的な視点で見ることができるのか? 具体的に見て判断することはできますが、それだけだと 大きな方向性をまちがってしまうことがあるからです。 抽象度を高めて事象を見ること、を毎日の中で訓練したい ところです。 時間的にゆとりがあるとビジネスのことを考えますが 続きを読む
ミドルレンジのポジションは存在しないのか 更新日:2020/01/27 公開日:2020/01/01 ビジネスモデルマーケティングのヒント マーケティングにはポジションという概念があります。 商品ごとに位置が決められる。 たとえば、 ・ハイエンド ・ミドルレンジ ・ローエンド といった価格帯や対象顧客層によって商品を分けて 提供している。 そのポジションの概念が変わりつつ 続きを読む
大晦日に思うこと 公開日:2019/12/31 ニュースから企業経営のヒント 年末らしくない、そう感じています。 なぜでしょうか?そう、寒くないからです。 今日は特にそうです。 横浜で20度を記録しました。 大晦日としては史上初だそうです。 寒いエリアに真冬仕様のコートで 続きを読む
個人スキルアップはゴール設定しなくてもいい 更新日:2019/12/31 公開日:2019/12/30 成長 年末になると今年の振り返りをする人も多いですが、 そのときに「来年こそは」と新たな目標や計画を立てる人も 多いことでしょう。 振り返りをすると、「達成した」ことより ・「できなかったこと」 ・「未達なこと」 にフォーカスしてしまいがちだからです。 特に「手をつけなかったこと」に対して 続きを読む
ナッジによる行動変容とは 更新日:2022/08/24 公開日:2019/12/29 ビジネスキーワード事業承継者のための生き残り組織運営 人の行動が変わることを「行動変容」と言いますが 行動変容させるには様々な手法が試されてきています。 個人的にも、仕事の課題となるのは解決策を見つけること だけでなく、行動変容を促すことも重要な課題のひとつ。 常に解決策(経営戦略&経営計画)と新たな実践が 一緒に成立しなければならないのです。 答えがひとつではなく、また 続きを読む