無理なプラス思考は破綻する 更新日:2022/03/15 公開日:2012/05/23 経営の優先順位 「プラス思考」という言葉が口癖なのに なかなか思うようにいかない人がいます。 それは、なぜでしょうか。 これは、自分の中にある恐怖をプラス思考の 言葉でごまかそうとしているからです。 ごまかす、ということは、自分の能力を […] 続きを読む
社内の噂はなぜ始まるのか? 更新日:2022/03/15 公開日:2012/05/22 第5章実行 噂の発生には法則があります。 【重要な部分】×【あいまいさ】 の公式で表されます。 これは、世の中の噂の研究結果です。 (社会情報学) 会社では、どのような噂のメカニズムなのでしょうか。 社内で【重要部分】とされるところ […] 続きを読む
「ちょい」志向の人たち 更新日:2022/03/15 公開日:2012/05/21 第1章組織第5章実行 価値観は変遷するものです。 ある年代を境に大きく変わることもあります。 その中で、 「ちょい」志向 を取り上げます。 40代以上の人で 「えっ、これ知らないんですか?」 という口グセの人は、まわりにいませんか。 深く知っ […] 続きを読む
がんばりはお客様から評価される 更新日:2022/03/15 公開日:2012/05/20 第3章営業と販促 若手営業さんのがんばり。 先輩方がゴールデンウイーク気分に 浸っている時に、一人だけせっせと お客様にメールを送っていたそうです。 その成果が出てきました。 「メールが届いたから、・・・」 とお客様からも言葉をいただいた […] 続きを読む
リーダーが伸びないのは迷いがあるから 更新日:2022/02/04 公開日:2012/05/19 経営の優先順位 リーダーが伸びない理由はいくつか ありますが、根本のところに迷いがある人もいます。 ある時、 「給料もほとんど増えないのにリーダーに なると責任だけが増える、と言われた」 と感想を述べた人がいます。 近い人から言われたの […] 続きを読む
レベルを上げる時の抵抗 更新日:2022/02/03 公開日:2012/05/18 経営の優先順位 会社のレベルを上げる時に 「そこまで、やらなければならないのですか?」 「今のままで問題ないじゃないですか」 と抵抗される方がいます。 声に出して言ってくれればいいですが 心の中で、そう思っている方が必ずいる ものなので […] 続きを読む
アプローチが変わってきた 更新日:2022/03/15 公開日:2012/05/17 第3章営業と販促 クルマ離れが20代で起こっていると 言われています。 これは、「クルマをほしがっていないから」という 論調がメインでした。 しかし、それだけではなかったのです。 そもそも 「クルマを必要だと感じていない」 という部分が根 […] 続きを読む
分けていくと答えが出る 更新日:2022/03/15 公開日:2012/05/16 第2章事業創造第3章営業と販促 ビジネスは分類することから始まります。 商品を分類する 顧客を分類する というように、ジャッジしながら分けていって いるのです。 分類することとは、分けながら細かくすること。 細かくすれば精度が上がります。 繊細に組み立 […] 続きを読む
混乱から抜け出すには 更新日:2022/03/15 公開日:2012/05/15 経営の優先順位 混乱している社内。 そんな時、どうするのか? 企業の大きさに関わらず、混乱する時は 混乱してしまう。 特に、外部環境の大きな変化が生じた時は 社内に大きな混乱が生じるものです。 混乱の状況を見ると 1)現状を理解していな […] 続きを読む
産業構造の変化についていけない人の増加 更新日:2022/03/16 公開日:2012/05/14 第1章組織第2章事業創造 コミュニケーション能力が不足している、 ITスキルが弱い、 数字に対して苦手意識がある、 などの課題に対して共通する要因がわかりました。 そのひとつに、 【産業構造の変化】 があります。 日本は、戦後、奇跡的な高度経済成 […] 続きを読む
論理思考とは順番通りに考えること 更新日:2022/02/03 公開日:2012/05/13 経営の優先順位 論理、ロジックという言葉は難しく 感じますが、簡単に言えば 【順番通りに考えること】 だけです。 この順番を知り、その順番で 考えることが論理的と言われるのです。 この順番の型を 「フレームワーク」 と呼んでいたりします […] 続きを読む
スリーパーを見抜け 更新日:2022/03/16 公開日:2012/05/12 人財教育 スリーパーとは、「眠っている人」という 意味ですが、ここでは、才能を眠らせて いる人という意味で使っています。 会社には、それぞれ能力を発揮している わけですが、 限界近くまで能力を使って いる人が少ない。 これは本人が […] 続きを読む