15年もの蓄積で圧倒的に離す 更新日:2022/02/03 公開日:2012/04/26 経営の優先順位 最近、会社視察が重なり、会社ごとの 個性を見る機会がありました。 やはり、会社は創業年数の重みも大切ですが 仕事の蓄積も、もう一方で必要だと感じた次第です。 蓄積ができる会社は、10年以上経った時、 他社がマネできない […] 続きを読む
逆張りとニッチ戦略 更新日:2022/03/18 公開日:2012/04/25 第3章営業と販促第4章経営計画 製造業で法人需要の場合、 逆張りとニッチ戦略 を取ることがあります。 これは、大手企業との競争を避けるため、 価格競争に巻き込まれないため に選択する戦略です。 大手は、マスマーケットのシェアを 取りに来ます。 しかし […] 続きを読む
どうしていきなり導入してしまうのか? 更新日:2022/03/18 公開日:2012/04/24 経営の優先順位 会社は新しい取り組みを導入する時期があります。 その時に、 「いきなり導入」 する会社が予想以上に多いです。 外部のアドバイスを聞いて行う経営者は どうしても慌ててしまい、いきなり、を やってしまうのです。 気持ちはわか […] 続きを読む
親切ではなく思いやり 更新日:2022/03/18 公開日:2012/04/23 将来への投資 知人の経営者に教えてもらった格言。 【親切ではなく思いやり】 親切は、取り違えることがある。 どうしても、自分本位の考えなので 「押し付け」 になってしまうことが あるのです。 そこに、相手が何を考えているのか、 欲して […] 続きを読む
リーダー自身が感情を調整できるか 更新日:2022/02/04 公開日:2012/04/22 経営の優先順位 会社の上下関係はかなり近い存在に なります。 そのため、 「あうん の呼吸」 が求められたりします。 ただ、あうんの呼吸がくずれると ついつい感情的になり 「どうしてわからないの?」 とカッとなることもありますよね。 そ […] 続きを読む
素直な人ほど急に伸びる 更新日:2022/03/18 公開日:2012/04/21 経営の優先順位 最近、急に成長した人が複数いたので まとめておきます。 見ていて、本人は気がついていないことが 多いですが、結果は確実に変化しているのです。 仕事では、評価は自分以外が決めますが、 その兆候があきらかになった状態ですね。 […] 続きを読む
ひるまない力 更新日:2022/02/04 公開日:2012/04/20 経営の優先順位 【ひるまない】 【めげない】 ことができる人がいます。 意外に重要な要素かな、と感じている 次第です。 仕事では、 【提案する場面】 【営業する場面】 【課題を掘り出す場面】 があります。 こんな時は、 「思うように進ま […] 続きを読む
健康的なところに人が集まる 更新日:2022/03/18 公開日:2012/04/19 第2章事業創造 これからの時代の流れのひとつに 【健康的なところに人が集まる】 ということがあげられます。 特に今の20代はその傾向が強いようです。 最近の仕事は、パソコン中心で行われます。 座ったままですべての仕事をまわすことも 可能 […] 続きを読む
経営は見えない部分をつくるな 更新日:2022/03/18 公開日:2012/04/18 事業承継者のための生き残り組織運営 戦後設立の会社が多い日本では、 最近の課題が事業承継。 その時に、アドヴァイスしていることは 【見えない部分をつくらないこと】 です。 特に、外から事業を継ぐ方が入社する時に、 社内のすべてを知っておくこと。 これは、会 […] 続きを読む
経営層会議が優先 更新日:2022/03/18 公開日:2012/04/17 第5章実行 経営を向上させる時に、やるべきは 【経営層の会議】 が優先です。 先日も、そうでない事例を聞き あらためて感じました。 経営層の会議を行わず 「プロジェクト会議」 をいくつも立ち上げて経営の向上を ねらっていたようです。 […] 続きを読む
人は協力することからはじまっていた 更新日:2022/03/18 公開日:2012/04/16 経営の優先順位 人が生き延びてきたこと、 人口を増やして来たのは 【協力する生き物】 だったからです。 協力することが根底にあるので どれだけの人数、仲間がいるのかが 昔から重要だったのです。 その根底部分は今でも変わらないですね。 […] 続きを読む
人手が不足しているから増やすのか? 更新日:2022/02/03 公開日:2012/04/15 経営の優先順位 情報処理ツールは年々進化しています。 しかし、事務処理の効率化、営業の効率化は さほど感じない場面も見受けられます。 実際に処理をしている人から見ると 会社の未対応 に映るかもしれません。 自分も営業の時にそんな場面に […] 続きを読む