- 更新日:
- 公開日:
組織の強さとは、外に対する「対抗力」とそこに 向かう「結束力」の2つの要素で構成されます。 競合他社に対する対抗力を上げるために、 社内の結束力が必要になるのです。 組織の強さと固さは、 (1)理解度 (2)方向性 (3 […]
- 更新日:
- 公開日:
締切り感覚で仕事のスピードがわかります。 仕事サイクルの長さがわかるのです。 締切りは「個人の締切り」、「部署の締切り」、 「会社の締切り」、「顧客への締切り」と段階で 分けて考えるのです。 たとえば、顧客との締切りの1 […]
- 更新日:
- 公開日:
報告の内容で徹底度がわかります。 どこまで詳細に報告・発表しているのか。 たとえば、営業会議にて 「売上は・・・円まで行くと思います」 「売上は・・・円まで必ずやります」 「売上は・・・円到達が普通なので、○○○を実行し […]
- 更新日:
- 公開日:
実行するには、計画で目標数字を打ち出しています。 それをやればいいことなのですが、その数字に、 疑問が生じると人は動けません。 フリーズしてしまいます。 なぜ、その売上金額なのか? なぜ、その利益額なのか? どうして、自 […]
- 更新日:
- 公開日:
時間が有限だと感じるために、今の仕事の2~3倍の 量をやろうとすることです。 「こんな量は、やったことがない。こなせない」 と感じる量です。 そうすると、どうしても減らす部分、圧縮する部分が 出るはずです。 しかも、クオ […]
- 更新日:
- 公開日:
時間を考えるとき、 「できる・できない」 という軸と、 「やる・やらない」 という軸で考えることです。 時間は有限。だから優先事項があるはずです。 どうやって優先事項を決めていくのか。 その判断軸を持つことが時間の活用を […]
- 更新日:
- 公開日:
経営計画には数値とスケジュールが必要 数値とは、売上利益のことだけではありません。 各部署が取り組むべき活動に対して、その部署も 数値化することなのです。 「正確に数値化なんでできないです」 と言われる部分こそ重要。 そ […]
- 更新日:
- 公開日:
経営計画はあくまでも将来予想の形。 「こうなりたい」 「こうあるべきだ」 という理想の姿になっているはずです。 もちろん予測の部分も多いのが当然。 選択の自由度が高いのです。 「何でもあり」の世界です。 何を選んでもいい […]
- 更新日:
- 公開日:
経営計画は行き先マップです。 方角を指示し、プロセスを理解する源になるのです。 なかったらどうなるのか。 なくても会社は存続するが、思った通りの発展は ありません。 経営は思った通りに進捗させるものです。 はじめる前に「 […]
- 更新日:
- 公開日:
何が変われば人が変わるのか どういう状況になれば人が変わるのかを 考えるとわかります。 1)住む場所が変わる 2)付き合う人が変わる 3)仕事内容が変わる この3点が同時に成立したら、必ず変わります。 逆から見れば 逆を […]
- 更新日:
- 公開日:
何も教えない、教えてもらわない状況でヒアリング 項目を100以上書き出してみること。 教えることだけが教育、指導ではありません。 一方的に教えることは普段していません。 教えるだけで身に付けることができる人は、 モチベー […]
- 更新日:
- 公開日:
顧客に対してヒアリングする項目は100以上ある のです。 顧客情報のリサーチ力を伸ばすには顧客に対して 興味が不可欠です。 営業の人が「人に興味をもつため」にヒアリング項目 を100項目以上準備してもらうのです。 人の何 […]