スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

implementation

内部監査の導入プロセスについて考える

店舗、オフィスが各地に複数ある場合、内部監査は無いよりあった方が経営の誤差がなくなります。いつもの様子を見ることが内部監査の目的。その現状をある程度認めながら今後の成長を一緒に考えるのが理想。単なるチェック、監視で終わってしまうのがリスクになります
rocket

ハイスピードを感じる

急激な進化を体験すると時間のスピードを感じます。過去を振り返るとよくわかります。最近過去コンテンツの振り返り、見直しをしている中で、こんなものを見つけました。
job

職務内容をどこまで決めているのか数値化されているのか

ジョブ・ディスクリプションは採用時だけでなく、毎年内容を精査するのがベストだと感じます。「がんばっている」から評価するだけでは成長は限定的になってしまう。それを防ぐためにも、それぞれに数値ベースでジョブ・ディスクリプションを定義してあげるのは有効だと感じます。
AI画像office

現在は見えない不安を感じる時期かもしれない

AIのクオリティーに業界の人たちは驚き、落胆し、慌てているのかもしれません。見えない恐怖と戦っている人もいるかもしれません。ただ、一気に盛り上がったものが急速に覚めることも考えられるので、単純に新しいテクノロジーを自分に合った形になるまで試し続けることが、現在のベストな取り組みだと感じます
digital_desk

失敗してもいいよデジタルだから

人は拡張能力をツールによって手に入れてきました。わかりやすいところでは、徒歩から自転車、そしてバイク、自動車、飛行機とツールを手に入れて移動距離を拡張してきたのです。これと同じことが知能という領域でスタートしてしまったのです。AI研究者が驚くほどの完成度のAIができてしまった。予期せぬ進化です。この進化を前向きにとらえて、失敗してもいい文化をつくっていきましょう。
motivation office

目標設定したくない人にリーダーは何ができるのか

教育は答えのない世界でもあります。だからこそ、リーダーはさまざま考えるようになるので、対峙してほしい領域です。簡単にあきらめる人もいるのはわかりますが、もったいない。経験値が増えないからです。不可能、できないと感じた直面ほど対峙する習慣にしましょう。楽しくなるはずです。
office-rating

最初がポイント、新しい評価制度導入

評価制度は組織の中でも敏感に反応が出る事項なので、慎重にスタートしたいところです。スタート時の失敗は挽回できないケースもあり、長期間にわたって遺恨を残すことになります。そんなことにならないよう、計画を綿密に立ててからスタートしてください。
climber

3年で新しい習慣、戻るのにまた3年

3年かけて新しい習慣を構築しました。これが元に戻るには、また3年間かかります。それが普通です。なので、今年中に戻るとは考えない方がいいでしょう。既存の顧客に期待するより、新たな顧客を創造する方を考えるべきだと考えています。再起動、再稼働というより、再出発という表現の方が正しいと感じます。