スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「生産性」の記事一覧

中小企業の生産性

中小企業が生産性を上げるために重視すべきことは何か

人手不足が続く中、コレという解決策はうまれていない。 人が不足している中、やらなければならない仕事はそこにある。 どうするのか。 ひとつには生産性を上げること。 そう、そこに行き着きます。 しかし、 どうすれば生産性が上がるのか? そこに導くプロセスは? 手探りの状態が続いています。 特に中小企業。 成功事例が出てこない。 とりあえず電子化、デジタル化、システム導入をすることから はじめている会社もあります。 では、いったいどんな会社が生産性が高いのか。 そんなことさえ、まだよくわかっていないかもしれません。 今回は生産性が高い企業の特徴を探ってみたいと思います。

現場工事の原価管理は担当者の責任にしない

現場工事、現場施工、など工事関係の仕事では現場コスト 現場コストのコントロールがポイントになります。 これは大手企業でも同じ。 千代田化工建設が大きな損失を出したことが話題になっています。2019年3月期の売上3,419億円に対して 経常利益はマイナス1,929億円(赤字) 海外の現場で人の確保ができなかったり、手戻り工事が発生した結果が このような形になってしまったようです。 規模に関わらず工事現場の原価コントロールは経営を左右して しまいます。 その点を考えていきたいと思います。

規模に関わらず生産性の高い経営ができるかが社長の実力

生産性が低いと言われ続けている日本ですが生産性を上げる 明快な解決策が見えてこないのも現状です。 「生産性はほんとに向上するのか」と疑問を持っている人も 多いでしょう。 そう、今までに経験したことのない領域に突入しているのも 事実なのです。 テクノロジー、技術の導入によって、または設備投資によって 生産性を向上させようとする動きがあります。 ただ、これだけで生産性が本当に向上するかはまだ実証されて いません。 今回はテクノロジーという視点ではなく、会社規模という視点から 生産性を考えていきたいと思います。
働く

タイムカード押してる会社の将来はないかもしれない

「まだ押してるの?タイムカード」と言われる時が来ているようです。どういうことか?物理的なカードをレコーダーに挿して時刻を記入させる方式を取っている会社は意識が薄いと見なされるということです。何の意識が薄いのか?それはコスト意識。タイムカードを集め、労働時間の確認をして時間を計算する手間を減らそうとしているのかが問われています。以前は、名刺の印刷コストで意識があるのかないのか判断されていました。100枚あたりの名刺印刷コストが1,000円以上の会社はコスト意識が薄いと判断されていたのです。M&Aが得意な会社は買収する会社のコスト意識が低ければ低いほど再建がしやすいと判断しますがその指標として名刺印刷コストを引き合いに出すことがあったのです。その指標が今度はタイムカードになりつつあるということです。
business

職場で怒鳴るな、生産性が下がる

職場で怒鳴る人がまだいます。 「言いたいことは何でも言えばいいのに!」 「いつも同じ事務所にいるのに なんで言わないんだ!」 「大人だろ!」 「何度も言わすな!」 といった強い圧の口調で話しをする人です。   それを聞かされているスタッフは黙って 聞いていることがほとんどで時間が過ぎるのを 待っています。   私も20代の頃
製造

生産性G7最下位だから残業体質なのか

公益財団法人 日本生産性本部が 2018年12月19日に 「労働生産性の国際比較2018」 を発表しました。   2017年度の結果が公開された形に なります。 日本の時間あたりの労働生産性は (就業1時間あたり付加価値) ・4,700円(47ドル) となっています。   OECD加盟国(36カ国)における ランキングは「20位」で低いまま です。   主要先進国G7の中では50年ちかく
ビジネス

失業率が下げ止まると給与が上がり始める

失業率が下げ止まると給与が上がり始める 「失業率が下げ止まると給与が上がり始める」 という説があります。 労働力調査(2018年8月分)によると ・就業者数:6,682万人 で ・完全失業者数:170万人(男100万人、女70万人) となっています。 完全失業者数は99ヶ月減少を続けています。 失業率は2.4%となっており、