「5-3組織行動(第5章実行)」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
コンサルティングの現場では、リーダーの 方と個人面談をすることがあります。 会社に対して、とても建設的な意見を言ってくれる 方も多い。 ただ、そこでそのまま受け取るわけには いきません。 そこには、 【内容の正当性】と【 […]
- 更新日:
- 公開日:
あるリーダー会議で 「それについては、任せてあります」 と報告しているリーダーに 【それって、ほったらかしではないですか】 とツッ込みが入りました。 絶妙なタイミングで、しかも的確な表現。 リーダーとして何もしていない人 […]
- 更新日:
- 公開日:
たとえば、営業を抱えている部署のリーダーが 【売上げ】(利益)という結果より【内部固め】の方を 重視するとどうなるのか。 数は多くありませんが、影響力があり、重要な ポジションの方がこの考え方で動かれると、現場では 結構 […]
- 更新日:
- 公開日:
「あの◎◎社員はマイナス思考だ」 「あの◇◇社員は会社に忠誠心がない」 「あの△△社員は不平不満が多い」 という言葉を幹部の方から聞くことがあります。 これが一時的なものならいいのですが、 ・決めつけてしまう ・レッテル […]
- 更新日:
- 公開日:
会話は、【自分】と【相手】のキャッチボール。 理想的な会話は、 【自分】5:【相手】5 のバランス。 では、【リーダー】と【部下】の場合はどうか。 理想的な5:5には普通なりませんが せめて 【リーダー】7:【部下】3 […]
- 更新日:
- 公開日:
【粘り強さ】と【短気さ】の関係について 社員の「定着率」とリーダーの【粘り強さ】には 相関関係が明らかにあります。 リーダーが人に対して短気であればあるほど 定着率は下がります。 粘り強ければ、定着率も上がり、 メンバー […]
- 更新日:
- 公開日:
この話題は何度も書いておりますが、やはり書くべきこと なので記しておきます。 毎月締め日は、各社の売上利益数字が確定します。 年間を通しては、期末までの数字で決算を出さなければ なりません。 たとえば、月末が締め日の会社 […]
- 更新日:
- 公開日:
会社の改革として ◇改善活動 ◇組織改革 ◇効率化 ◇見える化 ◇財務改革 ◇営業改革 などの活動が数多くあります。 これらに対して【プロジェクト】と称して ミーティングが開かれ、取り組まれている 会社も多い。 【プロジ […]
- 更新日:
- 公開日:
リーダーのバランスを考える機会がありました。 がんばっているけど何をやってもうまくいかない リーダーの方がいるわけです。 正論を常に叫んでいますが、結果が出ないのです。 「何がまちがっているのか」 「どこに気がついてもら […]
- 更新日:
- 公開日:
毎月、どこかのクライアントで合宿を 行っています。 とくに幹部合宿を行うことが多いですね。 目的はひとつ。 【時間制限なしで話し合いができること】 普段は、時間制限の中で仕事を決断していき、 さばいているわけです。 ただ […]
- 更新日:
- 公開日:
リーダーは、 「形から入る」 という方法があります。 リーダーに求めるのは、 1)憧れ 2)自信 3)導く力 リーダーとは、 【リード Lead】 を語源としています。 リードとは、 【導く、道案内をする、連れて行く】 […]
- 更新日:
- 公開日:
会社に恐い人がいなくなった。 創業社長を除く、社員の中に 恐い人をなかなか見かけない。 やはり、団塊の世代が最後の 恐い人だったのでしょうか。 恐い人と書くと語弊があるかも しれません。 【仕事に厳しい人】という定義に […]