出し尽くすときに怖さが出てしまう 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/15 第5章実行 出し尽くすをなくなってしまうのではないか? そんな思いがあるかもしれません。 しかし、先人たちの行動を見ると そうではありません。 出し尽くした先に、より高いステージが 待っているのです。 巨匠:宮崎駿氏 高畑さんという […] 続きを読む
どんな場面でも全力を出し尽くすことの大切さ 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/15 第5章実行 自分の能力を高めるために、今の能力を すべて出し切りましょう。 ・このプロジェクトは自分が責任者ではないから、 ・この案件は担当が違うから、 ・そこまでやっても評価してくれないから、 ・この成果は上司のものになるから と […] 続きを読む
健全なライバル意識 更新日:2022/04/18 公開日:2011/03/06 第5章実行 社内の競争は、時には必要。 「・・・・したい」 という欲求より 「○○に負けたくない」 という感情の方が持続力があるから。 競争のステージを設定するとき 必要なことは、 ・公平性 ・客観性 ・同等の実力 のポイントです。 […] 続きを読む
リーダーの感覚のズレ(3) 更新日:2022/04/19 公開日:2011/03/03 第5章実行 3)人を見て判断している(全体を見ていない) について。 わかりにくい表現かもしれません。 これは、 「甘い判断をしている」 ということです。 この人は、○○だから。 この人は、経験が浅いから。 この人の、担当は特殊だか […] 続きを読む
リーダーの感覚のズレ(2) 更新日:2022/04/19 公開日:2011/03/03 第5章実行 2)結果から目をそらしている について。 結果を気にしないリーダーはいません。 しかし、直視しているかどうか。 直視とは、 「結果を出す」 という当事者意識のこと。 「結果を出す」という到達点からの 逆算思考でもあります […] 続きを読む
リーダーの感覚のズレ(1) 更新日:2022/04/19 公開日:2011/03/03 第5章実行 リーダーの感覚ズレについて考えたとき、 中でも「部下指導」、「部下教育」に ついて、大きくズレた認識を持った人が多いな、 と感じています。 外部から見ると、 仲がいいけど、成績のパッとしない野球チームと 冷たい雰囲気に見 […] 続きを読む
コントロールできない部分で一喜一憂しない 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/18 第5章実行 仕事で不安をなくす方法のひとつが 「コントロールできない部分で 一喜一憂しないこと」 なのです。 仕事で自分が関わることができる部分、 自分が努力できる部分、 自分が準備できる部分、 と 自分では、どうすることもできない […] 続きを読む
組織のボトルネックとは 更新日:2022/04/24 公開日:2011/02/10 第5章実行第6章進捗会議 組織のボトルネックは何か、 を考えてみました。 製造工程にたとえてみます。 上流工程から下流工程へどのように スムーズに流れるのか。 短い時間で各部署を通過できるのか。 組織であれば、 1)トップ(社長、経営者) がスタ […] 続きを読む
客観視→他人評価がすべて→レベルがわかる 更新日:2022/04/24 公開日:2011/02/10 第5章実行 人それぞれ成長のポイントが あります。 そのポイントごとで理解しなければ ならない内容があります。 そのひとつをお伝えします。 1)客観視ができる 2)他人評価(顧客評価)が すべてであることを理解する 3)仕事のレベル […] 続きを読む
考えさせたいことを疑問形で思考をまわさせる 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/21 第5章実行 上司が部下に教えるときの間違い。 それは指導してしまうこと。 間違いをストレートに正そうとすること。 だいたい上司の言うことなんて聞く気がない ことの方が多い。 では、どうするのか? 正すために、相手に考えてもらいたいこ […] 続きを読む
理解にも段階がある 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/21 第5章実行 営業をやっていたときに、顧客の理解には 段階があることに気が付きました。 説明してもわかってくれない! 状況が続いたのです。そこで理解の過程を 分析しました。 1)話しの内容がわかる 2)人ごととして聞いている 3)自分 […] 続きを読む
対人関係スキルを上げる 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/21 第5章実行 「組織行動」とは、組織内で人々が示す行動や態度 のことを指しています。 組織行動によって組織力を向上させるには、 リーダーの「対人関係スキル」が必要になります。 対人関係スキルとは、リーダーの場合 1)目標の認識と正しい […] 続きを読む