スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

Month: 2011年1月

リーダー

どのタイミングで声をかけるのか

やる気を削ぐリーダーがいます。 絶妙なタイミングで部下に声をかけ 信頼を失っています。 たとえば、 自分がやっていないことを強制してみたり、 だまって見守るタイミングで注意をしてみたり、 しています。 確かにリーダーは声 […]
大学

リーダーはスピーチで判断される

「上司が頼りないんです」と私に訴える 社員の方がいます。 先週も実際にそんな声を聞きました。 頼りないとは、『決断してくれない』ことを 指しています。 さらに、決断してくれないこととは、 態度をはっきりしないこと、なので […]
ノート ペン

経営者が文章力を磨く方法(時間編)

文章を書く時間をどのように配分するのかが カギになります。 1)平日は、細切れの時間を使って書く 2)休日に4~5時間連続の時間を割く 平日の細切れ時間で、文章を書き散らして いきます。 思いついたままに書く、 目の前で […]
sky

能力を蓄積させるラインとは?

学生時代にやっていたスポーツは、何年 経っても体で覚えているものです。 たとえば、バスケットボールでボールを ゴールに入れる技術。 始めたばかりのときは、なかなか入らない。 しかし、毎日続けているとリングに入りだす。 そ […]
オフィス

習得の技術:基礎のつくりかた

器用な方は、どんな仕事でも習得する までが短い。 なぜか? それは、習得の技術を持っているからです。 習得の技術とは、 1)基礎になる部分を見抜き 2)基礎を短期間で反復習得する ことなのです。 基礎になる部分とは、たと […]
新聞

考えさせたいことを疑問形で思考をまわさせる

上司が部下に教えるときの間違い。 それは指導してしまうこと。 間違いをストレートに正そうとすること。 だいたい上司の言うことなんて聞く気がない ことの方が多い。 では、どうするのか? 正すために、相手に考えてもらいたいこ […]
回転

理解にも段階がある

営業をやっていたときに、顧客の理解には 段階があることに気が付きました。 説明してもわかってくれない! 状況が続いたのです。そこで理解の過程を 分析しました。 1)話しの内容がわかる 2)人ごととして聞いている 3)自分 […]
ミーティング

対人関係スキルを上げる

「組織行動」とは、組織内で人々が示す行動や態度 のことを指しています。 組織行動によって組織力を向上させるには、 リーダーの「対人関係スキル」が必要になります。 対人関係スキルとは、リーダーの場合 1)目標の認識と正しい […]

「できないはずがない」と思ってます

「できると思うんです。なんでも。 できないはずがないじゃないですか」 とある経営者の方から自信のある口調で 言われました。 経験に裏打ちされた「確信がある」とは このことです。 できないと思っているときは、比較ばかり し […]

ダイナミックな動きをつくる

新しいことをすると避けられないことは何か? それは、「失敗」。 では、新しいことをせず同じことを続けたら? そこには、「後退」。 経営の選択は、進むことだけ。 「何もしないことは後退と同じ」 という名言があります。 新し […]
river

大胆な仮説の時代

「先が読めない」、「今までのことが通用しない」 と言われています。 過去を眺め、分析しても、あくまでも過去。 大きく時代が動く現在では過去からの流れと 別の領域を予測することも必要になっています。 「大胆な」仮説を立てる […]