スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「第5章実行」の記事一覧

森林

組織の調整はどこからやるのか?

組織図が存在していても機能して いるのか? 何%まで機能しているのか? 企業診断を行うときに最初に見る ポイントです。 「会社は、頭から腐る」 「会社はトップで99%決まる」 という言葉があります。 やはり、組織図の上か […]
新聞

発言が度々変わってしまうリーダー

社員に対する発言が半年ごとに変わって しまうリーダーがあります。 本人は、取り組んだ内容がうまくいかないので 手を変え品を変えている意識のようです。 手法を変えれば現実が変化すると思ってやっています。 ただし、ここで問題 […]
新聞

考えさせたいことを疑問形で思考をまわさせる

上司が部下に教えるときの間違い。 それは指導してしまうこと。 間違いをストレートに正そうとすること。 だいたい上司の言うことなんて聞く気がない ことの方が多い。 では、どうするのか? 正すために、相手に考えてもらいたいこ […]
回転

理解にも段階がある

営業をやっていたときに、顧客の理解には 段階があることに気が付きました。 説明してもわかってくれない! 状況が続いたのです。そこで理解の過程を 分析しました。 1)話しの内容がわかる 2)人ごととして聞いている 3)自分 […]
ミーティング

対人関係スキルを上げる

「組織行動」とは、組織内で人々が示す行動や態度 のことを指しています。 組織行動によって組織力を向上させるには、 リーダーの「対人関係スキル」が必要になります。 対人関係スキルとは、リーダーの場合 1)目標の認識と正しい […]
water

環境への順応性と組織行動

順応性が高い人は、評価が高いとされて きました。 しかし、現在はそうでしょうか。 そうとも言えなくなっています。 順応性が評価ではなく、マイナス面も 持ち合わせているからです。 組織への順応性を考えればわかります。 組織 […]
電卓

数字に疑問を持っている

実行するには、計画で目標数字を打ち出しています。 それをやればいいことなのですが、その数字に、 疑問が生じると人は動けません。 フリーズしてしまいます。 なぜ、その売上金額なのか? なぜ、その利益額なのか? どうして、自 […]
砂時計

時間価値を上げるには

時間が有限だと感じるために、今の仕事の2~3倍の 量をやろうとすることです。 「こんな量は、やったことがない。こなせない」 と感じる量です。 そうすると、どうしても減らす部分、圧縮する部分が 出るはずです。 しかも、クオ […]
paint

年とともにスタイルを変えていく

エネルギーの源泉は、自分自身に課題を出し、 チャレンジさせることだと考えています。 毎年、仕事も「スタイルを変える」ことを標語に しています。 今までと同じペースでは手の届かないところに 基準を置くのです。 できなかった […]
water

人材が慢性的に不足しているので

「ウチの会社は人材が常に足りない。だから 新規プロジェクトもなかなか進まないのです。 やりたいことはいっぱいあるのですが」 こんな状況はどの会社に行ってもよく聞く内容です。 では、どのように解消していくのか。 時間をかけ […]
ビジネスパーソン

経営は時間を価値に換えること

結果を出している経営者は時間概念が違います。 とにかく、速い。 何が速いのかと言えば、自分たちの能力ででき ないことを可能にしてしまうまでの時間が速いのです。 効率を上げることではありません。 他社と比較して障壁をよじ登 […]