リーダーは形から入る 更新日:2022/04/29 公開日:2011/06/03 第5章実行 リーダーは、 「形から入る」 という方法があります。 リーダーに求めるのは、 1)憧れ 2)自信 3)導く力 リーダーとは、 【リード Lead】 を語源としています。 リードとは、 【導く、道案内をする、連れて行く】 […] 続きを読む
叱ることができるか 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/31 第5章実行 いつからか、上司の存在が 軽くなってしまった。 叱ることができない。 なにか弱みを握られているのか? そんな感じさえ受けます。 組織の基準値を上げていくとき、 ある地点で足踏みをします。 そこで、あるひとりが突破すると […] 続きを読む
ストッパーがはずれた後の自立力 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/29 第5章実行 企業における人材の成長ノウハウを まとめようとしています。 その中から、取り上げたいのが 【ストッパーをはずす】 ということ。 「ストッパーがはずれた」後は、 まわりも本人も驚くような行動力、結果を 出すようになります。 […] 続きを読む
会社に恐い人がいなくなった 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/27 第5章実行 会社に恐い人がいなくなった。 創業社長を除く、社員の中に 恐い人をなかなか見かけない。 やはり、団塊の世代が最後の 恐い人だったのでしょうか。 恐い人と書くと語弊があるかも しれません。 【仕事に厳しい人】という定義に […] 続きを読む
プロの人はこんなクセがある 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/26 第5章実行 【プロフェッショナル】と言われる人の クセをピックアップ。 今回は、普通ではピックアップしない項目を あげてみます。 1)今日が何曜日かわからない 2)自分が何歳か忘れている 3)時間のリズムがない 上記から感じてほしい […] 続きを読む
埋め込まれたクサビを抜き取る 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/25 第5章実行 力を発揮できていない40代社員 に対して、どのように変身してもらうのか? クライアントの経営者と話しをして 同じ結論に達しました。 各企業、40代以上の方が伸びないことが 大きな課題となっています。 要因を分析すると、精 […] 続きを読む
1ヶ月前倒しで達成 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/23 第3章営業と販促第5章実行 先日の営業ミーティング。 決算が近づいているクライアント。 先期は、目標から大きく下回り苦戦続き。 それが、今期になってから目標に対して 大きく上回ることも。 今回のミーティングで期末より1ヶ月 前倒しで、ほぼ目標達 […] 続きを読む
1992年以降生まれのミレニアルズ世代とは(millennials)2011年記述 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/22 第5章実行 ミレニアルズとは、 「デジタル技術とマスメディアによって、 絶えず感覚を刺激されながら育ったミレニアムの若者たち」 と言われています。 携帯電話を常に操作している姿を見ることは 当たり前になってしまいましたね。 そんなミ […] 続きを読む
ストレス耐性を上げる 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/20 第5章実行 まず、ストレスが存在するか? という議論があります。 ここでは、ストレスという病気は 存在しない、という前提で話しを 進めます。 ただ、仕事をしていく上では、 乗り越えるべき壁が出てきます。 その壁に対して、感じるものを […] 続きを読む
仕事の上達は読書と新たに試すこと 更新日:2022/04/08 公開日:2011/05/19 第5章実行 社内では新人さんが加わり、教育の 流れを再確認していることと思います。 また、改めて自分のスキルアップを 考えている人も多いでしょう。 では、 仕事の上達のためには、具体的に 何をすればいいのでしょうか。 毎日の積み重ね […] 続きを読む
昇進すると悪化する社員 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/17 第5章実行 昇進すると悪化する社員もいます。 昇進する前は優秀な人であっても、 なぜか昇進すると悪化してしまう。 ダメな上司になってしまう現象です。 【昇進したら特権を手に入れた】 と勘違いする人がいるのです。 たとえば、営業部門で […] 続きを読む
次はどこに行くのか? 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/06 第4章経営計画第5章実行 次はどこに行くのか? 現在の世の中を確認すると ストップ フリーズ 停滞 減退 不足 といった言葉に表現できます。 こんな時、どこに向かって 仕事をするのか? 多くは限られた顧客に集中 していきます。 体力のある会社。 […] 続きを読む