笑顔で終わるミーティング 更新日:2024/11/21 公開日:2024/11/19 経営の優先順位 いいチーム 組織マネジメントにおいて「心理的安全性」という言葉をよく耳にします。今回は、ある成功しているチームの具体的な取り組みから、その重要性について考えてみたいと思います。小さなことですが大事なことなので取り上げてお […] 続きを読む
第四次ピザブーム到来 更新日:2024/11/20 公開日:2024/11/17 経営の優先順位 第4次スタート 最近、米や食品の値上がりが家計に響き、エンゲル係数が上昇しています。食費を抑えるために、麺類が売れています。ラーメンやパスタが増えています。他に、ピザも好調なのです。特にピザ市場は注目されています。この現 […] 続きを読む
自分の発言に最後まで拘束される人 更新日:2024/11/18 公開日:2024/11/15 経営の優先順位 ひとつで覆る 反論する人は感情的になりすぎて論理抜けが発生しやすい。『それは売れない』と反論しても、売れないことを証明することは時間がかかります。証明できないことの方が多いのかもしれません。ひとつの売れる事実があると、売 […] 続きを読む
指針が出ています、価格転嫁について 更新日:2024/11/13 公開日:2024/11/11 経営の優先順位 労務費の価格転嫁 最低賃金が上がり続けてますが、今後も上昇を毎年繰り返していくと予想しています。そのため、賃上げ原資の確保が企業経営における重要な課題となっています。今回はは、政府が発表した「労務費の適切な転嫁のための価 […] 続きを読む
「気が引ける」が引き起こすコミュニケーションの落とし穴 更新日:2024/11/09 公開日:2024/11/08 経営の優先順位 行ったけど こんなことを言うリーダーがいます。「事務所に行ったとき、スタッフが忙しそうにしてるので気が引けるから、何も言えないのです」ときには、「挨拶もせず帰ったり」するそうです。これは一見、相手を思いやる発言に聞こえま […] 続きを読む
市場の構造変化時には成長企業と脱落企業の双方が存在する 公開日:2024/11/07 経営の優先順位 住宅市場で起きている構造変化は、チャンスです。特に新規参入企業やスタートアップ企業にとっては、このチャンスを見逃すことはないでしょう。市場が変わるタイミングは数年に1回もありません。数十年に1回あるかどうかの割合です。ということは、既存企業は変化に追随できない場合は脱落してしまいます。成長する企業と脱落する企業が両方存在するのが市場の構造変化時期に発生する事象だとわかります。 続きを読む
組織文化が個人の発言を誘引しているのか 更新日:2024/11/06 公開日:2024/11/05 経営の優先順位 こんなこと こんなことってあるのでしょうか。 ・「うちの会社が金払ってるから何言ってもいいだろ」 まさか自分のところのスタッフが外部の提携先、仕入先さん、協力会社さんに対してこんなことを言っているとは想像してないと思いま […] 続きを読む
ビジネスにおける開放性ってなにか 更新日:2024/11/04 公開日:2024/11/03 経営の優先順位 はじめに ビジネスにおける開放性とは何でしょうか。一説には、成果を上げる人の必須項目になっているのです。日常では「開放性を広げる」と言うことはあまりありません。しかし、事例を見ると、日々のビジネスに関わる内容なので取り上 […] 続きを読む
無意識で「新しいこと」を避けてしまうには理由がある 更新日:2024/11/03 公開日:2024/11/02 経営の優先順位 「変化は必要だ」「イノベーションが重要だ」と、頭では分かっているのに、いざ実行となるとフリーズしてしまう。この経験、誰にでもあるのではないでしょうか。リーダーの中にも、スタッフに向けて、新しいことにチャレンジすべき、と言 […] 続きを読む
自転車の環境が変わった 更新日:2024/11/02 公開日:2024/11/01 経営の優先順位 交通ルール変更 2024年11月1日、自転車に関する道路交通法の改正が施行になりました。近自転車事故、特に携帯電話使用や飲酒運転に起因する重大事故への対策として、新たな罰則規定が整備されることになったのです。今回の改正の […] 続きを読む
30年で様変わりした世界 更新日:2024/11/02 公開日:2024/10/31 経営の優先順位 辞退率7割って 2025年度採用の小学校教諭について、合格通知を出した280人のうち、7割を超える204人が辞退したという話題があがっていました。高知県の話です。高知県教育委員会は、採用予定数は130人のところ、280人 […] 続きを読む
消極的利己主義とは 更新日:2024/10/31 公開日:2024/10/30 経営の優先順位 見えにくい 「リーダーが自主的に動かない」「必要最低限の仕事しかしない」「何かを言えば逃げる姿勢をとってくる」という悩みを耳にします。これらの現象の背景には、「消極的利己主義」という目に見えない問題が潜んでいると考えてい […] 続きを読む