他から強さを学ぶと言ったので 公開日:2025/01/11 経営の優先順位 負けているから学ぶ ものづくり、製造業も意識が変わりつつあります。メイドインジャパンが素晴らしい、と言っていたのは過去のことになってきました。今でも素晴らしいメーカーはありますが、全体として強みがあるのかと問われれば、な […] 続きを読む
データを使いこなす前に探せること 公開日:2025/01/09 経営の優先順位 法人データベース デジタル庁のデータベースは充実していくそうです。2026年には企業のデータベースが揃います。5,000,000社の企業データベースが完成する予定です。元になっているデータは登記されたデータです。登記され […] 続きを読む
本当の意味は組織に対してこれを感じられること 更新日:2025/01/09 公開日:2025/01/07 経営の優先順位 4倍に増えても 30代の管理職が4倍に増えたという記事が出ていました。働きがいが出ることで退社を防ぐとのこと。30代の管理職を増やすことだけで、働きがいが出るのでしょうか。本当のところは「働きがい」だけではないと考えてい […] 続きを読む
コピペされるものは価値がなくなる 更新日:2025/01/09 公開日:2025/01/06 経営の優先順位 予想通り そろそろ代替され始めているのを感じます。それが単なる間違いであるならばいいのですが、ChatGPTが世に普及し始めてから2年間が経過し、3年目に入ったので、代替される仕事が目につくころだとは感じていました。それ […] 続きを読む
小さな動きから予想できる2025年 更新日:2025/01/08 公開日:2025/01/05 経営の優先順位 見直し 正月休みもほどほどで仕事をしている経営者の方もいて、1月2日からオンラインミーティングをしていました。対象顧客を変更し、マーケティング戦略を変更する打ち合わせです。軽い戦略の見直しは、結果がわかったときに何度もや […] 続きを読む
トップに立つにインドに行った 更新日:2025/01/08 公開日:2025/01/04 経営の優先順位 トップに立てるかも スズキ自動車のインド進出のエピソード。「トップに立てることを見せたかった」からインド進出を決めたそうです。他の企業には負けないところをつくるには、そうするしかなかったのでしょう。国内でトップになれない […] 続きを読む
給与が増え消費が増えるのにあと2年かかる 更新日:2025/01/06 公開日:2025/01/03 経営の優先順位 消費増となるのか 経済の好循環には条件があります。好循環のプロセスがあり、その順番でものごとが進んでいきます。2024年から賃金アップが実現しています。これは、前提として企業収益が増加した結果、賃金が増加したことになりま […] 続きを読む
動画による情報量のちがいと壁の低さ 更新日:2025/01/06 公開日:2025/01/02 経営の優先順位 情報量のちがい 文字情報と映像情報では、情報量がちがいます。圧倒的に映像の方が情報量が多い。そのため、現場を学ぶには映像の方が速いときがあります。本当の学びは・ホンモノを直接見ることとされています。時間をかけて、距離を移 […] 続きを読む
他の人がやっているのが気になり、そこから逃れられない 更新日:2025/01/06 公開日:2025/01/01 経営の優先順位 同じような人が何を選んでいるのか 「他の人(みんな)がやっていることから逃れられない」と言われています。他の人が選んでいること、行動していることが気になるのです。特に日本人はその傾向が強いと言われています。住宅を販売して […] 続きを読む
帰還不能点から考える経営 更新日:2025/01/02 公開日:2024/12/31 経営の優先順位 帰還不能点とは 帰還不能点(point of no return)は、航空工学における用語です。『航空機や宇宙船が飛行中に、残された燃料では出発地点に戻ることができなくなる地点』のことです。後戻りできない地点のことです。 […] 続きを読む
毎日の選択の連続が自分をつくりあげていく 更新日:2025/01/02 公開日:2024/12/30 経営の優先順位 連続がつくりあげる 「選択の連続が自分をつくりあげる」と言われています。たしかに振り返れば、毎日の行動の決定は選択の連続です。時間をどのように使うのか、どう配分するのかは選択の連続です。世の中の成功哲学は、最終的に「習慣 […] 続きを読む
業界が変わり収益率の値も変わる 更新日:2024/12/30 公開日:2024/12/29 経営の優先順位 転換するのを明言 トヨタ自動車が自己資本利益率(ROE)を現在の10%から20%に引き上げる方針をメディアに流しました。扱いとしては小さな記事ですが、内容としては今後の方向性として大きな転換を表現していると感じます。単純 […] 続きを読む