スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「マーケティングのヒント」の記事一覧

water

貯蓄額が多くても消費しない理由

紙幣の流通量。 100兆円前後です。 流通している、と言われると動いているような感じがします。 しかし、実際に流通しているのは半分。 1/2しかありません。 他は通称『タンス預金』と呼ばれる紙幣の家庭内保管。 タンス預金が50兆円以上あるのです。

価格推移から普及期が見えてくる

アシストスーツ。 作業を軽減する装着型補助装置。 以前にも取り上げたことがあります。 バネ式補助スーツ(アシストスーツ)です。 現在の価格は3.9万円(税抜き)となっています。 以前の価格より大幅に下がっていると記憶しています。
meeting

組織が低い方に流れないようにする

売れないのは商品のせいなのか。 サービス内容が原因なのか。 それとも営業部門が売る力がないのか。 最初の仕事がメーカーから仕入れた商品を販売していました。 メーカーの開発の方の話を聞く機会がありましたが 「うちの営業は売る力が弱い」 と言っていたのを覚えています。
街並み

プレゼンは時期によって見せ方をリフレーミング

発想の転換。 そうしなければ生き残れない。 そう考えられています。 そのとき、今までの枠組みでとらえていたのを外す作業が求められてきます。 固定概念と考えておけばわかりやすいでしょうか。 ビジネスなら、『こうなる』と決まっていると思われる現象のことです。 過去の枠組みを外し、再度違う枠組みで見ることをリフレーミングと言います。
南京錠

企業のアウトプット内製化

オンラインで仕事するようになってから若干ですがメリットを享受できるようになりました。 仕事の中で優先順の高いことがダブルブッキングが発生していましたが現在はオンラインで参加することができるので解消されつつあります。 リーダーが場所を問わず優先順位の高い仕事に取り組める環境になったのではないでしょうか。 その分、他の領域の仕事を広げるチャンスが巡ってきたといえます。 それは
bus

新たなニーズから新カテゴリーが生まれる

運転免許は、オートマ限定が増えてきています。 そのため、就職した新人さんがオートマ限定免許しか持ってないことがあり不都合が生じていることもあります。 今でも仕事用の車はマニアル車があるのです。 荷物を運ぶ小型トラックなどは、今でもマニアル多いのではないでしょうか。 こうした作業車がオートマにならない理由は、耐久性の問題と燃費の悪さが原因だと思います。
business

アウトドアの中でも増えているジャンルとは

コロナ禍になってからアウトドアがクローズアップされています。 夏頃には信州方面など、どのキャンプ場も満員でした。 しかし、アウトドアと言っても領域は広く、ジャンルに分かれています。 その中を見ていくと、すべてが増えているわけでもなく、減っている領域もあるのがわかりました。 今日はその点を見ていきます。
ポジショニング図

同一条件下で比較できるようにするのがプロ

最近は他社が出してくる見積りが極端に安いケースが増えています。 先日も、 「3割も安く出てきたんです」 「こんなに安くはできないのですが」 と営業ミーティングの場で話題が出ました。 こんなとき、どうリーダーはどう判断すればいいのでしょうか。 それを考えてみたいと思います。
road

マーケティングツールの新旧交代により人も

マーケティングのツールを調べているとデジタルツールの数が急増しているのがわかります。 2〜3年前と比較すると倍増しています。 現在では1,000以上のツール(サービス)が乱立している状態なのです。 これでは何が良くて、何がわるいのかわからない。 判断できない状況ではないでしょうか。
Nagano

2つの季節対応を同時に行うのか

予想しておりませんでしたが今年の初雪↓。 前日夜から降っておりました。 信州エリアです。 降雪エリアは限られていましたが降るとは思っていなかったので急な冬の到来を感じます。 『今年は大雪』と言っている人が多いと感じます。 これはエリアに関係なく言っているのを耳にしていましたが、こうして初雪を見ると大雪予想を感じます。 季節の初めに雪が降るのは、『景気を刺激』するので良いことだと感じています。 降るのが遅いと