スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

桜

フレッシュな一日

今日、入社式を行った会社が多かったですね。 駅はどこも混んでいました。 聞く所によると、新幹線も混雑していたようです。 私も、掛け持ちで入社式に参加させていただきました。 毎年のことですが、新入社員の方々を見ると 「フレ […]

商品の区分けは顧客側から見て考える

商品のラインナップが増えるとき、 Webやカタログにどのように掲載していくのか? 悩むところです。 というのも、提供側から見ている商品区分けと 顧客側から見える区分けがちがうからなんですね。 どういうことか、と言えば 商 […]

年度末を振り返る

決算を迎える会社もあり、 半期が過ぎた会社もあります。 また、この季節、 転職やら、引っ越しなどという 新しい生活に変化した人の報告も いただきました。 変わる時期なんですね。 ところどころでは、景気が回復している とい […]

人物評価は分業して評価する

人物評価は、 【結果】 を見てするものです。 しかし、これだけ世の中が高度化、 複雑化してくるとそれだけでは 組織の力を発揮することができません。 そのときに、考える指標が 【結果】と【プロセス評価】 です。 プロセス評 […]

1人で自転車を漕いでいる感じ

リーダーが空回りするときに 「1人で自転車を漕いでいる感じ」 を味わうことになります。 自分ががんばっても 【まわりはついてこない】。 何かをやろうと思っても 【欠席されてしまい集まらない】。  「どうして動いてくれない […]
sky

顧客満足度を上げるには現場が判断すべき

顧客の満足度を上げるには組織で 取り組むことも必要です。 マニュアル化をしたり、指標をつくったり しながら組織レベルを上げるのです。 ただ、ある程度で限界をむかえるのも事実。 最後の仕上げ部分をクリアするには どうしたら […]
wood

信用は他人の声がつくる

「記事を見せたら対応が変わったんです」 と、営業さんの報告がありました。 自社のことが書かれた新聞記事を見せたところ 顧客の対応が明らかに変わったそうです。 「営業の言葉なんて顧客は信用してませんよ」 と教えました。 顧 […]

デッドラインは越えるか越えないかだけ

経営には指標が必要です。 指標がその会社のレベルを形成します。 ある会議で 「損益分岐点をデッドラインとしています。 現在の達成率は92%です」 という報告を聞きました。 「ちょっと間違っているのでは?」 と感じ質問をし […]

エースに頼るチームは発展しない

「エースが欲しい」 というのがリーダーの方の要望は 絶えずあります。 確かに、エースがいれば仕事の結果が 安定します。 しかし、エースに頼り過ぎると発展しない というジレンマがあります。 常にエースに何でもやってもらう流 […]

絞ることの難しさ

戦略を考えていくときに 【どこに集中するのか】 という命題に突き当たります。 「この顧客、あの顧客など、新規を広げます」 と報告されているリーダーがいました。 もっともらしい報告に見えますが これが正しいのでしょうか? […]