スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

開発は世の中の流れを読むこと

先日読んだ記事があります。 ホンダの将来を予測した記事。 将来予測されるパワーユニットは (1)ヘビーハイブリッド (2)電気自動車 (3)ディーゼル (4)小排気量ターボに代表される高効率の大出力ガソリンエンジン (5 […]

特に進まない時はムダを省く

様々な手を打って経営を進めるときに 思うように進まない時が出てきます。 先日もこんなことがありました。 「計画を立て、todoリストもつくり スケジュール表まで落としこみを していたのに。 まったく進んでないのです。」 […]

Tポイントカードから見えるもの

本日の新聞広告。 Tポイントカードの広告。 累計発行数が1億3255万枚。 「この数字には意味がありません」 と書いてあります。 その下に 3865万人 とあり、これが1年間にカードを使用した 人の数だそうです。 Tポイ […]

理念と部門別採算という基本で再生

日本航空株式会社の会見が 先日ありました。 2年で再生しているようです。 会見で印象的だったのが 「フィロソフィーと部門別採算で」 という言葉。 2年前に稲盛和夫氏が就任してから 毎日のようにリーダークラスに フィロソフ […]
meeting

チャレンジする場所を見失っていないか?

「 モチベーションが上がらない」という言葉を聞く事が多くなりました。 それぞれ、何かしらの理由があることはわかります。 では、モチベーションが低い時に何を考えればいいのでしょうか。 ひとつに、人には、どのような喜びがある […]
営業

退屈なプレゼンから学ぶこと

 大変、勉強なる時間でした。 たまには、顧客として生の プレゼンを聞くことも必要ですね。 クライアントと一緒に大手の会社から プレゼンテーションを受けたのです。 最初に30分と言われましたが 10分でギブアップ。 資料の […]
music violin

数年かかって習得する大切さ

人の能力には差がないと言われています。 特に仕事において、体力、筋力が必要としない ものでは、差が出ないと言われています。 それは、もともと備わっている能力にほとんど差が ないからです。 しかし、仕事をしている時には、 […]

30代40代が持て余していると

会社という組織を判断にする指標の一つに 30代、40代の方の稼働率に注目しています。 30代、40代といえば仕事をはじめてから 10年〜20年。 円熟味を増して、仕事の幅を覚え、 飛躍させられるポテンシャルを 持ち合わせ […]

次のアクションがわからない時には?

ビジネスをしていて、 営業をしていて、 次に何をすればいいのかわからない時が あります。 そんな時はどうするのか? 「何もしない(フリーズしてしまう)」 人も多いでしょう。 「今までと同じことをする」 「過去の成功をふた […]

ブランディングとは?

先日、研修をしました。 ブランディングについて。 ブランディングの内容を覚えることも 重要だと思ったのですが、まずは、 顧客視線で分析することから取り組みました。 顧客は、自分の感覚や解釈や理解で ブランドを感じています […]