経営の判断基準 即決と先送り 更新日:2022/03/21 公開日:2012/01/09 経営の優先順位 経営には、毎日のように問題が 降ってきます。 それをどのように 【決断】 して経営していくかによって 大きな差ができてしまいます。 決断には、 【知識】 という基礎になるものが必要ですが 知識だけでは、万能ではありません […] 続きを読む
企業の生存率は? 更新日:2022/03/21 公開日:2012/01/08 経営の優先順位 企業の生存率は、様々な説が あります。 元データと計算手法の違いで 算出結果が違うみたいですが、 ここでは、少し高めに算出された 企業の生存率データを取り上げます。 ↑ 起業後の生存率が 5年後:82% 10年後:70% […] 続きを読む
情報量と決断の法則 更新日:2022/03/21 公開日:2012/01/07 第5章実行 決断をするときに、頼りになるのは 【情報量】 です。 この【情報量】によって決断の 難易度 が変化します。 言い換えると【情報量】によって 決断する人(職位)が変わってくるのです。 たとえば、 【情報量】多 :だれでも決 […] 続きを読む
製造業の事業所数は23万5817カ所 更新日:2022/03/21 公開日:2012/01/06 第4章経営計画 日本では、事業の約4割は【製造業】で 占められています。 先進国で、製造業のウエイトが大きい国は、 少ない。 他には、イタリア、ドイツぐらいでしょうか。 ほとんどの先進国は、金融、サービス業の ウエイトが大きいのです。 […] 続きを読む
ネットをとりまく環境を白書から読み解く 更新日:2022/03/21 公開日:2012/01/05 第2章事業創造第3章営業と販促 情報通信白書 平成23年版 331ページから構成されています。 ここからネットをとりまく環境を 読み取っていきたいと思います。 まずは、【購買プロセスの変化】について。 ネット特有の購買プロセスは 【検索】Search […] 続きを読む
平均給与の下降と価格下落の推移 更新日:2022/03/22 公開日:2012/01/04 統計データを定点観測 平均給与の実態 「給与が下がってきた」 と実感する人が多いですが、統計上もその徴候は出ています。 (参照 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/m […] 続きを読む
業種転換と新規事業展開について(中小企業白書2011) 更新日:2022/03/22 公開日:2012/01/03 第2章事業創造第4章経営計画統計データを定点観測 中小企業白書2011年版(2011年7月)より 業種転換と課題、そして自社の強みを読み取ります。 まずは、業種転換について。 大分類で見ると 【製造】<—–>【卸売】 【卸売】< […] 続きを読む
海外現地法人調査について考察 更新日:2022/03/23 公開日:2012/01/02 将来への投資 経済産業省が2011年12月21日に 発表した【海外現地法人調査】。 2011年7月から9月四半期の 結果をまとめた内容になっています。 海外現地法人の動向を3606社からの 回答でまとめられています。 44ページから構 […] 続きを読む
年初に考える将来の少子化社会 更新日:2022/03/24 公開日:2012/01/01 統計データを定点観測 2011年の人口動態統計が発表されました。 自然減が20万人。 戦後最大幅。 人口減少は2007年以降、連続5年で減りました。 2011年の出生数は105万7千人。 これも戦後統計を取り出した1947年以降で最低。 旧少 […] 続きを読む
本年もありがとうございました 更新日:2022/03/24 公開日:2011/12/31 経営の優先順位 本年も無事に一年が終わることを 感謝しております。 ブログをはじめてちょうど一年が経ちました。 書き続けることで自分を前に押し進めてきた 時間でもありました。 振り返ると、仕事の移動中に iPhoneで撮影した写真が今年 […] 続きを読む
リーダーの仕事内容は理不尽か 更新日:2022/03/24 公開日:2011/12/30 第5章実行 リーダーの仕事は、理不尽な内容に 見えることがあります。 仕事量>衛生面(処遇) 責任の重さ>衛生面(処遇) というバランスに感じ、 不満が出てきます。 「損をしている」 とまわりから言われる時期でも あります。 確かに […] 続きを読む
看板の入れ替わり 更新日:2022/03/24 公開日:2011/12/29 経営の優先順位 【サンヨー】の看板が本社でも撤去されました。 先日、新幹線に乗っている時に、 【ソーラーアーク】 のロゴが「sanyo」から「panasonic」に 変わっているのに気がついたところです。 参考: http://goo. […] 続きを読む