恥ずかしがらずに伝えてください! 更新日:2022/03/27 公開日:2011/12/04 第1章組織 ある経営者との会話で気がついたこと。 経営者ご本人が想っていることと 社員さんが感じていること に相違があることがわかりました。 簡単に説明しますと、 【(経営者が)誤解されている】 状態だったのです。 経営者の方は 「 […] 続きを読む
「静寂さ」が価値になる 更新日:2022/03/27 公開日:2011/12/03 経営の優先順位 人類が経験したことのない スピード社会に突入しています。 仕事をしている人は、常に仕事に 追いかけられる立場に。 通信の速度が速くなるごとに その傾向は強まります。 携帯電話、スマートフォンの普及は 逃げ場をなくしてしま […] 続きを読む
太陽熱発電プロジェクト中止 更新日:2022/03/27 公開日:2011/12/02 経営の優先順位 Googleの話しです。 太陽熱発電のプロジェクトが 中止になったようです。 太陽電池方式のコストが下がった ために、この太陽熱発電の方が 将来性が薄くなったようですね。 続きを読む
今年【絆】、来年は 更新日:2022/03/27 公開日:2011/12/02 経営の優先順位 今年は、 【絆】 の年と呼ばれました。 今までにない大きなことが起こり、 あらためて考え直したことによるものです。 では、来年はどのようなキーワードになるのでしょうか。 来年は、【結び】がキーワードになると考えています。 […] 続きを読む
情報過多に飽きると 更新日:2022/03/27 公開日:2011/12/01 第2章事業創造 最近は、食事に行くにも、旅行に行くにも 事前に情報を得ることが可能。 失敗がなく、損をしなくなりました。 しかし、 刺激を求める場合、情報過多が逆に 作用することもあるので注意が必要です。 予想通り、予定通りのことを体験 […] 続きを読む
感情を抑えて決断する手法 更新日:2022/03/27 公開日:2011/11/30 経営の優先順位 決断をすると結果が出ます。 成功か失敗、どちらかの結果が出てきます。 失敗した時ほど、 失敗が続いた時ほど 決断の方法にまちがいがあったのではないか と考えるはず。 単純に決断をまちがえていたのは、事実ですが では、 ど […] 続きを読む
人が失敗を長期間引きずる理由 更新日:2022/03/27 公開日:2011/11/29 第5章実行 先日 「仕事で失敗したくない」 というブログを書きました。 反響が大きいところを見ますと、やはり人は、とても 【失敗が気になる】 存在だと実感しています。 失敗という概念は、どうして大きな感覚として 人の中には長期間、残 […] 続きを読む
リメイクでビジネスを考えてみる 更新日:2022/03/27 公開日:2011/11/28 第3章営業と販促 昨日のブログでは、 【親しみさ】と【目新しさ】 の2軸の話しをしました。 この視点は、人の 「知っている」という安心感と、 「面白そうだな」という興味に 訴えかけているので 大きなハズレが出にくい内容です。 たとえば、 […] 続きを読む
親しみさと目新しさの2軸で企画すること 更新日:2022/03/27 公開日:2011/11/27 第3章営業と販促 ビジネスをする上では【企画】の 場面が数多く出てきます。 商品企画、販売企画、など会社の カギとなる内容なのでレベルを 上げたいところです。 では、どこに視点をおけば いいのでしょうか。 ひとつの方法として 【親しみさ […] 続きを読む
仕事で失敗したくない 更新日:2022/03/28 公開日:2011/11/26 第5章実行 仕事に失敗はつきもの。 新しいことに取り組んで、失敗は避けられません。 しかし、 【失敗したくない】 という気持ちは、 年齢 役職 に比例して大きくなる傾向にあります。 これが、組織の硬直化を招いていることも 多々あるの […] 続きを読む
脇の甘いリーダーがいる 更新日:2022/03/28 公開日:2011/11/25 第5章実行 「脇が甘い」とは、 「守りが弱い」 「防御が弱く突っ込まれやすい」 状態を指しています。 リーダーとして、とても真面目に仕事をしているのに ちょっとした「言葉」が誤解を生み、チーム内に 混乱させるリーダーが最近目につきま […] 続きを読む
新旧の感覚が交代の時期に来ている 更新日:2022/03/28 公開日:2011/11/24 第4章経営計画 【新世代】と【旧世代】とに 区切ることは、あまり意味がないことでは ありますが、特徴を知っておくという 意味で解説しておきます。 年齢によって 【新世代】;【旧世代】 と明確には分けられません。 また、特定の人物が「新 […] 続きを読む