「逃げている」と判断されてしまう姿勢
- 更新日:
- 公開日:
経営者には「逃げない」姿勢が 絶えず求められます。 今回の大震災でその姿勢が問われた方が 多かったように感じます。 経営者の判断としては、リスク管理として 自分が安全な場所に移動し、指揮をとることを 選択されたと思います […]
姿勢が問われる時代に突入した
- 更新日:
- 公開日:
姿勢が問われる時代に突入しました。 企業理念。 企業姿勢。 自分たちが、だれのために、何を提供し、 そして、最終的にどのような貢献をしていくのか。 その姿勢のことです。 数年前から経営者の姿勢が問われはじめていました。 […]
計画が崩壊したときに
- 更新日:
- 公開日:
今までやろうとしていたことが すべて吹っ飛んだ人も多い。 計画が崩壊。 こんなとき、どうするのか? 計画書をいったん横において 1)状況(事実)を冷静に見る 2)状況を判断する ことを繰り返します。 計画にとらわれすぎな […]
状況確認を2重、3重に
- 更新日:
- 公開日:
状況確認するときに、ひとつのソースに 頼って判断しないこと。 これが今、重要になっています。 顧客が、 「まったくダメだ」 って言ってました、という 報告が多くなる時期です。 しかし、そうなのでしょうか。 顧客も情報不足 […]
人にアドバイスし始めたら安心できる段階
- 更新日:
- 公開日:
リーダーの成長過程について なかなか コミュニケーションを取らないリーダーが 自分からアドバイスをはじめる。 他の人が見ている場でアドバイスを はじめるとき、ひとつステージが 上がっています。 自分のことを棚に上げていた […]
断定できる人が必要な時期
- 更新日:
- 公開日:
不安定、 混乱、 先行き不明、 こんな時ほど、人は断定を 求める。 「言い切ってほしい」と思っています。 ビジネスにおいても同じ現象が 見受けられます。 営業の提案も 「こんな時期ですから、どうでしょう、 よく考えてから […]
有事の時こそ無関心グループをゼロにする
- 更新日:
- 公開日:
平常時から有事のとき、 何を変えるのか。 企業の組織においては、 有事のときに、 「無関心グループ」 をゼロにすることが先決。 平常時には、無関心派に 対するボトムアップは効果が 薄いです。 しかし、有事の時ほど、 無関 […]
成功体験を捨てさる時期
- 更新日:
- 公開日:
深く意識に入るできごとは、 成功体験を捨て去って くれます。 成功体験はわるくありません。 しかし、重なることで 慢心 変化しない 成長しない ことで失敗を招きます。 失敗とは適切な判断が できなくなるということ。 今は […]
インフラとなり価値を完成させる
- 更新日:
- 公開日:
企業の存在価値を考えるとき ◆必要な存在になること ◆欠かせない存在になること を実現することも手法のひとつです。 インフラをつくる と言い換えることもできるでしょう。 どんな企業でもコストなしで可能なのが 情報のインフ […]
