- 更新日:
- 公開日:
集中して成果を上げるとき、 どんな計画を立てるべきか。 訪問して販売している営業さんに 質問したことがあります。 「ところで、訪問しなければ 販売できないのですか?」 と。 「えっ、訪問しないで・・・ですか。 無理です! […]
- 更新日:
- 公開日:
顧客の中に判断する軸ができたとします。 では、価格が高いことをどのように 話していくのか。 具体的なトークとして 1)時間軸で展開する 2)必要機能と余裕機能で展開する 3)低い方と比較せずに、より高いものと比較する こ […]
- 更新日:
- 公開日:
前回の続きで 商品・サービスの機能をどう理解していただくか、 の順番です。 1)顧客に価格と機能の関係を理解してもらう 2)世の中に価格と機能の関係でわかりやすい 事例を説明する 3)今回提案している商品・サービスの 価 […]
- 更新日:
- 公開日:
質問が来ましたので回答します。 「競合の商品より高額なものを提案 しています。 機能は、こちら側の方がいいのですが、 顧客から、高いね、 と言われ安い他社商品に負けて しまいます。 どんなアプローチをすればいいのでしょう […]
- 更新日:
- 公開日:
【温故知新】とは、 昔の物事を研究し吟味して、 そこから新しい知識や見解を得ること。 (広辞苑) 【ナガオカケンメイ】とは、 デザイナー。 1960年代の商品に再び焦点を当てた 60VISIONを展開。 この2つのキ […]
- 更新日:
- 公開日:
「計画を崩す」 と書くと直接立ち向かうように見えます。 そうでない崩す手法のひとつは、 顧客から見て、もうひとつのステージを 構築するだけ。 競合が提唱している路線に 顧客が乗っているとします。 そこに、新しい路線を分岐 […]
- 更新日:
- 公開日:
大手の戦略は他社と直接対決する方法です。 価格を下げたら、下げ返す。 新商品が出たら、同じような商品をすぐ出す。 拠点が増えたら、同じようにすぐ出店する。 では、大手以外はどうすればいいのか? 以前書きましたが、直接対決 […]
- 更新日:
- 公開日:
ビジネスには必ず競合相手がいます。 そこは、勝つか負けるか。 結果が出ます。 では、競合相手に勝つには どうすればいいのか? その話しをすると、必ず 「相手を叩きのめす」 という発言が出てきます。 それは、正解のようで正 […]
- 更新日:
- 公開日:
意外に教えていないこと。 それは、仕事のスキル、仕事の実力が 上がればどうなるのか、 ということ。 これを明確に教えていない会社が多いと 感じています。 そのため、仕事の動機付けが 浅く、やりがいも達成感も経験できない […]
- 更新日:
- 公開日:
先日、クライアントの営業さんが 顧客の引き継ぎを行いました。 前任の先輩から大事な顧客を 引き継いだので、 「・・・引き継ぎましたら、潰さないように頑張ります」 と報告していたのです。 ちなみに、この営業さんは非常に 前 […]
- 更新日:
- 公開日:
社内での会話は少なすぎることは あっても多すぎることはありません。 どれだけ多くても有効なのです。 無駄はありません。 しかし、 一方的な会話は、意味がありません。 それは、会話ではなく、伝達です。 相手と意見を出し合い […]
- 更新日:
- 公開日:
仕事における交渉力を 誤解している人がいます。 交渉とは、 相手を打ち負かすことではなく、 相手の言葉じりをとらえることでもなく、 相手に反論するものでもありません。 交渉とは、 相手の意向をくみ取りながら こちらの提供 […]