会社ごとのオリジナル基準が差別化に向かう 公開日:2019/03/22 事業承継者のための生き残り組織運営 同じ業種、同じ規模、エリアも同じ、というA社とB社があるとします。提供している商品サービスも同じだったとすれば会社の業績は同じになるでしょうか。売上高や利益率が同じような結果になるのでしょうか。 続きを読む
守りからスタートする人たち 更新日:2022/04/06 公開日:2011/08/24 第1章組織 社内での発言、提案をみていると その人の発想の【スタート地点】がよくわかります。 【ゴールを見据えた人】 と 【守りからスタートする人】 に分けられるのです。 やっかいなのが、守りからスタートする人ほど 高等な〈理論武装 […] 続きを読む
評価にも優先順位がある 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/26 第1章組織 「どうして評価してくれないのですか」 「結果は出ているじゃないですか」 「これだけやったのに評価されていない」 などと企業においては、評価は不満の対象に なりやすいです。 これを解消するには、どうしたらいいのか、 と、質 […] 続きを読む
【自分のために発言】しているのか、【他人のため】か 更新日:2022/04/28 公開日:2011/06/26 第1章組織 外部の立場からリーダーを判断するときに ある指標で境界線を引いています。 それは、そのリーダーの発言内容が 【自分のために発言】しているのか、 【他人のために発言】しているのか、 という本心を見ています。 決して、発言内 […] 続きを読む
無責任な雰囲気を回避するには 更新日:2022/04/28 公開日:2011/06/17 第1章組織 会社の雰囲気が【無責任】体質であったり、 ある部署が【他責】の雰囲気であることは 現場で見受けられます。 個人でいえば【言い訳】習慣の人。 この【無責任な雰囲気】を回避するには、 現実のとらえかたを変えていくしかありませ […] 続きを読む
人の見極め方(2) 更新日:2022/04/28 公開日:2011/06/08 第1章組織 【質問を増やす】 という内容を書きましたが、さらに 具体的に解説しようと思います。 質問とは、表面的な内容を問いただして いますが、裏側には、 【答える人の頭の中】 をさぐっています。 たとえば、 1)質問にすぐ答える人 […] 続きを読む
人の見極め方(1) 更新日:2022/04/29 公開日:2011/06/02 第1章組織 経営者は人を見極める場面が非常に多いです。 1)採用 2)評価 3)教育 など の場面では特に社運をかけて人を見極めて いるはずです。 「どうしたら、人を見極めできるのか?」 という質問を受けました。 今までの経験の中で […] 続きを読む
失敗の許容量で部下の成長が決まる 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/09 第1章組織 人が失敗するときに、 どれだけ許容量があるのか。 そこに、リーダーの器が決まって きます。 一部上場会社にもなると、将来 の幹部を育てるために子会社で 億単位の損失覚悟で育て、成長 させることもあるそうです。 そこまでの […] 続きを読む
マイナス思考がとれました 更新日:2022/04/11 公開日:2011/04/25 第1章組織 食事の席でしたが 「私のマイナス思考をとっていただいて ありがとうございます」 と営業の方から言われました。 30代男性。 自分の能力に気がついてなく 自らストッパーをかけているタイプでした。 数ヶ月で成果を感じ取れたの […] 続きを読む
仕事の実力が上がるとまわりはどう評価するのか 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/14 第1章組織 意外に教えていないこと。 それは、仕事のスキル、仕事の実力が 上がればどうなるのか、 ということ。 これを明確に教えていない会社が多いと 感じています。 そのため、仕事の動機付けが 浅く、やりがいも達成感も経験できない […] 続きを読む
リーダーは、ことばの使い方を覚えさせる 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/14 第1章組織 先日、クライアントの営業さんが 顧客の引き継ぎを行いました。 前任の先輩から大事な顧客を 引き継いだので、 「・・・引き継ぎましたら、潰さないように頑張ります」 と報告していたのです。 ちなみに、この営業さんは非常に 前 […] 続きを読む
仕事のスタンスはどこで形成されるのか 更新日:2022/04/24 公開日:2011/02/07 第1章組織第5章実行 仕事に対する「スタンス」。 仕事の実力が成長するかどうかは 【仕事のスタンス】 が大きな要素となります。 仕事のスタンスが仕事のレベルを 決めると言っても過言ではないでしょう。 では、スタンスはどこで形成されるのでしょう […] 続きを読む