Year: 2011年
- 更新日:
- 公開日:
当ブログへの質問がきましたので お答えします。 社員から 「そんなに稼ぐ必要があるのですか?社長」 と言われてしまったそうです。 稼ぐことへのストッパー が かかっている様子です。 「なぜ会社は利益を出さなくてはいけない […]
- 更新日:
- 公開日:
経営の計画を立てるときにクライ アントと差異を感じるのが時間軸。 計画が達成するのに細かい実行 項目がどの期間でクリアしていくのか。 この見通しが甘かったり、悠長に かまえていたり、と感じます。 時間軸を正確にとらえ計画 […]
- 更新日:
- 公開日:
今回は、出版業界のお話しです。 出版社は通常、本屋さんに商品を納めるのに、取り次ぎを通します。 トーハン、ニッパンなどの大手が存在しています。 出版社→取次→書店→お客様、の流れです。 流通を取り次ぎが握っているのです。 […]
- 更新日:
- 公開日:
個人の力から 営業・販売は個人の力で結果を出していくものでした。 個人の結果の足し算がその会社の売上げになっていたのです。 しかし、現在は違います。 個人の力だけでは販売の結果が出ない時代になってしまったのです。 情報の […]
- 更新日:
- 公開日:
全国トップクラスの営業の方に過去お会いする機会がありました。 売れる人は、何がちがうのか? 声が大きい、活発的、前向き、社交的と言われています。 本当はそうでしょうか? 実は私がお会いした方々はそのような方だけではありま […]
- 更新日:
- 公開日:
「もはや戦後ではない」という言葉が 流行したのが1956年。戦後11年目。 この言葉は「経済白書」に書かれて あった言葉です。 データ的な裏付けとして1955年から 輸出が伸びたこと。 自動車、鉄鋼、合成樹脂、合成繊維な […]
- 更新日:
- 公開日:
商談の場、交渉の場において 相手の役職、立場によって 求めているものが明確にちがいます。 相手が「経営者」だったら。 求めているものは、「利益」。 しかも、スピード、結論をほしがります。 相手が「管理職」ならば 求めてい […]
- 更新日:
- 公開日:
事業を考えるヒントはさまざまな ところに隠されています。 戦後史をきちんと振り返ることが ビジネスのおいては非常に 重要だと思っています。 戦後のある時を切り取って エポックメーキングなできごとを 振り返ること、そしてそ […]
- 更新日:
- 公開日:
ダラダラと実施するミーティングより メリハリのあるミーティングの方が 実りが大きい。 では、何のメリハリをつけるのか? 1)過去の話しか将来の話しか 2)本音を確認する 3)だれが仕切るのか? 4)いつまでにやり切るのか […]
- 更新日:
- 公開日:
会社の取り決めが公の場で伝達 されるだけではありません。 会社によっては、喫煙所が最大の 伝達場所であったりします。 そのため、喫煙場所をオフィスの 外ではなく、中に移動した会社も あるくらいです。 どこから発信された情 […]
- 更新日:
- 公開日:
販売力が弱い組織があります。 その会社には、必ず 経営幹部に販売の達人がいません。 販売の達人とは、 「売ることが好きな人」 「どんな状況でも結果を出す人」 「新規開拓に燃える人」 「難しい顧客ほどうれしがる人」 という […]
- 更新日:
- 公開日:
課題が明確な場合は解決方法を 知らなければなりません。 しかし、経営の場面では、課題を 的確に発見することの方が困難です。 課題発見力の方が大事な場面が より多いのです。 なぜ、課題発見が困難なのか? それは、経営に作用 […]