
「第5章実行」の記事一覧

リーダーの感覚のズレ(3)
- 更新日:
- 公開日:
3)人を見て判断している(全体を見ていない) について。 わかりにくい表現かもしれません。 これは、 「甘い判断をしている」 ということです。 この人は、○○だから。 この人は、経験が浅いから。 この人の、担当は特殊だか […]

リーダーの感覚のズレ(2)
- 更新日:
- 公開日:
2)結果から目をそらしている について。 結果を気にしないリーダーはいません。 しかし、直視しているかどうか。 直視とは、 「結果を出す」 という当事者意識のこと。 「結果を出す」という到達点からの 逆算思考でもあります […]

リーダーの感覚のズレ(1)
- 更新日:
- 公開日:
リーダーの感覚ズレについて考えたとき、 中でも「部下指導」、「部下教育」に ついて、大きくズレた認識を持った人が多いな、 と感じています。 外部から見ると、 仲がいいけど、成績のパッとしない野球チームと 冷たい雰囲気に見 […]

稼働率を上げるには(3)
- 更新日:
- 公開日:
リーダーの場合は、どう稼働率を上げるのか。 1)文章で伝える 2)同時並行で考える 3)任せる の3点。 具体的に 1)文章で伝える について 面談することがベストですが、 すぐ時間的限界が出てきます。 そのため、文章で […]

稼働率を上げるには(2)
- 更新日:
- 公開日:
営業社員での、稼働率を向上させるには 1)移動しない 2)先に考える 3)依頼する の3点。 具体的に、 1)移動しない について 営業の移動は、無駄が多いので 究極的に「移動しない」ことを 考えることからはじめるべき。 […]

稼働率を上げるには(1)
- 更新日:
- 公開日:
稼働率を上げるには? 製造の現場では当たり前のことですが 段取り時間を削減することが優先です。 機械が動いている時間を短くすることは 難易度が高い。 だから、機械を止めている時間を短くする。 これが優先順位。 1)動かな […]

会議の司会がうまくいかない:会議運営法(1)
会議がうまく進まない。 会議で決めたことが実行されない。 これでは、組織の強さは向上しません。 何を改善すればいいのか? まず、進行の基本を押さえておきます。 課題は 1)参加者が事前に何も考えていないこと。 会議がはじ […]

予想外のことが起こったときの対処法
- 更新日:
- 公開日:
書いた文章が消えたり、作った資料が クラッシュして使えなかったりすることが、 デジタルの世界ではよくあります。 そんなときに、どう思うのか? 「また、やりなおせばいい。二回やれば 記憶できる。身に付く。」 と思っています […]

不安解消には、自分の実力を上げるしかない
- 更新日:
- 公開日:
不安 仕事には不安はつきものです。 不安をなくす方法はないのか? 突き詰めて考えてみました。 結論 仕事の実力を上げるしかない と思っています。 顧客から選ばれる 顧客から認められる と不安は消滅し、充実感が出てきます。 […]

手強い相手との交渉の場へ臨むとき
- 更新日:
- 公開日:
「なかなか手強い相手でして・・・ A案とB案のどちらかを提案したいと 迷っているのです。 どちらの方がいいでしょうか?」 上記の質問を受けました。 経営の場においては、関係会社との 調整など交渉の場が多数あります。 では […]

コントロールできない部分で一喜一憂しない
- 更新日:
- 公開日:
仕事で不安をなくす方法のひとつが 「コントロールできない部分で 一喜一憂しないこと」 なのです。 仕事で自分が関わることができる部分、 自分が努力できる部分、 自分が準備できる部分、 と 自分では、どうすることもできない […]