スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「経営の優先順位」の記事一覧

item

メーカーの新たな戦略になるのか

大胆な整理 日本の食品・日用品メーカーの間で新たな動きがあります。それは、商品ラインナップの大幅な削減です。1割減、2割減、さらには3割減と、商品数を減らし、売れ筋商品や黒字商品に絞り込んでいるのです。思い切った取り組み […]
speed

この能力の差が大きいのか

この「修正能力」の概念は、スポーツ界に限らず、ビジネスや日常生活にも応用できるでしょう。参考になります。一流と呼ばれる人々の背後には、たゆまぬ努力があるのですが、取り組んでいる内容は修正なのです。この「修正能力」を意識していくことで、より大きな成長と成功につなげていきたいです。
problem

ビジネスと研究の共通点

未解決に挑む喜び 答えが明確で、解決策が既知の問題に取り組むことに安心感を覚えます。答えが見えているときほど、ストレスなく取り組むことができます。快適な時間が過ぎている感じです。しかし、本当に価値があり、心躍る挑戦とは、 […]
developing

取り組み方で大きく差が出ます

コスト削減 製造業の役員の方から「原価を下げたい」という相談を受けました。コスト削減の手法自体は確立されており、取り組めば一定の効果は期待できます。ノウハウ化されている領域です。そのため、取り組めば結果が出てくるように感 […]
literacy

自己判断力と根拠の重要性

情報リテラシーを高め、同調圧力に屈しない、と書くと、とてもガンコな人のように思えます。しかし、通常の会話や行動はソフトでいいのです。しかし、流されることなく、いったん考える。調べる。そして自分の意見を持つ。そこに根拠があるのを理想とするだけです。意見を述べるときも、必ず根拠を添えて説明することを基本としたいです。
deep-thinking

深く考える力は失われつつあるのか

振り返ると 仕事や生活にスマートフォンが浸透して久しいですが、この便利なデバイスが人の思考プロセスに与える影響について思いついたことを書いていきたいと思います。たしかに、スマホは便利ですが、それによって思考プロセスや思考 […]
elderly-CEO

経営者の覚悟と

覚悟という表現 古い表現ですが、経営者は「覚悟」を持って経営すると言われています。言われていました。ある80代の社長と話す機会があり、そんな過去の話をしてくれました。現状と合致するとは思えませんが、その時代の働き方を知っ […]
intentions

発言でコントロールする人

発言の意図 人の発言の裏にある真の意図を理解することは、思いのほか難しいものです。表面的には、とてもまともなことを発言されているのですが、よく見てみると発言の内容とは別のところに発言の意図が隠れていることがあるからです。 […]
consultants

リーダーの種類を知り能力を広げる

リーダーには種類がある リーダーシップというと、一つの形があるように思われがちですが、実際にはさまざまなスタイルが存在します。人には性格、性質、タイプ、など分かれるので、基本モデルはあっても実際には千差万別。リーダー一人 […]
Luxury

ラグジュアリーとプレミアムのちがい

ちがい 「ラグジュアリー」と「プレミアム」という言葉のちがいについて考えてみたいと思います。厳密に使い分けをしていませんが定義としては、内容がちがうのでまとめてみたいと思います。とある自動車海外メーカーの談話の中に次のよ […]
success

過去製品に新たな生命を

意気消沈 長年販売してきた製品があります。かつては人気商品だったのですが、最近は売上がじりじりと下がる一方でした。スタッフの間では「この製品はもう寿命だ」というあきらめムードが漂っていたのです。リーダーも「頑張ろう」と声 […]