スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「経営の優先順位」の記事一覧

森林

知っておく「儲ける」と「儲かる」の違い

ビジネスでは「儲ける」ことを考える。 どうしたら儲けられるのか。 何をしたら儲けられるのか。 どのようなビジネスなら儲けられるのか。 そんな視点でビジネスを考えていく。 そうすると 「この商品なら儲けられるのではないか」 「このサービスなら儲けられる」 と答えを導いていく。 そこからビジネスを計画し実行していくと 必ずしも正解にたどりつかないこともある。 なぜ。 なぜ儲けられないのか。 なにか間違っているのか。 見落としているのか。 「儲ける」という発想でうまくいかないときに 考えておきたいポイントを今回は考えていきたいと思います。
森

組織において部署を減らす時期とその手法とは

組織が肥大化している会社もあるのではないでしょうか。 経過とともに、肥大化してしまったケースもあると思います。 もしくは、事業変革のために既存事業の部署を縮小する場合も あるでしょう。 社員の半数以上が役職者であったり、役職者の増加のために 新しい部署をつくったことのある会社ほど組織の肥大化という課題に ぶつかっているように感じます。 今後は、
森林

スタートが重要、組織の優先順位とは

組織づくり。 安定した組織へ。 自発的な組織にしたい。 自ら考える組織を。 経営者やリーダーの想いは常に組織に向いています。 ある程度、自発的に動く組織が欲しいと願っているのです。 組織をつくることができるリーダーは限られています。 どういうことか。 たまたま
空港 充電スペース

次世代経営に到達するために試されるのは経営者の寛容な感覚

寛容と偏狭。 イメージだけで説明すれば「寛容」とは「ゆるい」と感じる人も いると思います。 「偏狭」とは「頑な」「ガンコ」といったイメージでしょうか。 今回、寛容と偏狭を取り上げて経営を考えてみたい。 というのも、今後5年間、10年間は
飛行機

経営はスピードを上げれば上げるほど安定する

「経営は難しい」 「経営にはセンスがいる」 と言われることがある。本当でしょうか。 経営は難易度が高いと思われています。 難しい部類に存在していると言われています。 そのため経営者は限られた人しかできない、と 説明されることもあるのです。 これは、経営が「不安定」が前提だからです。 一定ではないから。 環境によって、時代によって、不可抗力によって経営が 崩れてしまうことがあるからです。 今まで安定していたからといって
花火

稼げるうちに会社を変えなさい

「永遠に稼げるビジネスがあれば・・・」 とホンネが経営者として出てくるのは当たり前です。 売上を稼ぐ商品・サービス、利益を稼ぐ商品・サービス、 もしくは会社を成り立たせているビジネスモデル、ポジショニング。 利益をもたらす因子は「キャッシュエンジン」と呼ばれていますが これらが永遠に

社内もお客様、社内展開方法にはこの手法

ある部署の成功パターンを社内に水平展開したい。 他社成功事例を自社に当てはめながら社内展開してみたが止まって しまった。 優秀スタッフの行動を社内スタッフへと展開できたらいいのに。 そんなことありませんか。 このノウハウが社内に展開できたら売上が急進するのに・・・、 この販売手法が他の支店にも展開したら会社全体で売上は ここまで伸びるはずなのに・・・。 皮算用だけはできるのですが実践ができない。 社内展開はどのようなプロセスで行えばいいのでしょうか。

視点のちがいで予測も変わる経営者の視点

「消費税アップは大して影響がないだろう」 「いや、消費が一気に下がると思う」 と10月からの消費税アップがビジネスにどこまで影響するのかの 判断が分かれています。 この反応は興味深く、今後を予測する上でも重要なポイントになります。 というのも、
通勤

そこが経営のミスマッチになってます

世の中にはマッチしていないこと、適応していない事があります。 ミスマッチと呼んでいます。 経営においてもミスマッチは見受けられます。 最適なことを選択したはずなのに・・・結局はミスマッチだった。 そんなこと経験がありませんか。 そうした経験がその後の経営に活かされるわけですが大きなミスマッチは したくないところ。 その部分を今回は考えてみたいです。
ビジネスパーソン

リーダーが組織運営を全体最適へと導く導入プロセスとは

組織運営は複雑にしていくのか、シンプルにしていくのか。 永遠の命題のように感じます。 組織を大きくするには大企業のように複雑にするのが正しいと 思われてきました。 それが変わろうとしています。 シンプルな組織運営へ進化するということ。 今後10年間ほどかけて実証されていくのでしょう。 シンプルな組織運営へと移行する理由と根拠を探ります。