- 更新日:
- 公開日:
【デジタル化】という言葉があります。 これは、パソコン以前の歴史から 考えるとわかりやすいのです。 たとえば、「郵便」がデジタル化されたとき どんなメディアになっていったのか? それは、 郵便—— […]
- 更新日:
- 公開日:
先日もクライアントのミーティングで 「そこは、・・・苦手なんです」 『そうですか』 「なかなか、そこから進まないです」 『ええ、・・・・で、どう改善していくのですか?』 というやりとりがありました。 苦手な領域、たとえば […]
- 更新日:
- 公開日:
最近、経営者の方と挨拶することが 増えましたが、【やはり】と感じている ことがあります。 それは、 【リミッターがはずれている】 ということ。 リミッターとは、 〈運動や出力に制限をかけること〉 です。 自動車には、スピ […]
- 更新日:
- 公開日:
人は、自分の発した言葉にしばられやすいです。 仕事をしている時は、その傾向が強い。 プラスの言葉ならまだいいですが、 マイナスの言葉だとやっかいです。 たとえば、会議やミーティングなどで 「・・・・・それは、できません」 […]
- 更新日:
- 公開日:
経営者ほど、だれからも注意も指摘もされない 存在はありません。 言い換えれば、何をやってもとがめられない、 わけです。 そのためか 【好きなことに没頭しすぎる】 【新しいことばかり追い求めてしまう】 ことが発生しているよ […]
- 更新日:
- 公開日:
まだ見ぬ将来へ新しいページを書きこんでいくことが経営。 そのためにも、過去分析は必須。 その中でも、データ分析について考えます。 会社は、売上•利益データが存在しています。 これを集計して、計画を立てたりしています。 そ […]
- 更新日:
- 公開日:
「私は緩衝材なのです」 と言ってはばからないリーダーの方がいました。 社内では、【クッション】として立ち振る舞って いるのでしょう。 そこに自分の存在意義を見出しているようです。 しかし、現実を客観的に見れば 【統率力の […]
- 更新日:
- 公開日:
情報化社会というのは、 【デジタル化】と【リアルタイム化】 への移行です。 情報がデジタルという形でリアルタイムに 手にすることができるのです。 最初は、 ニュース 文献 辞書 百科事典 書籍 などの情報を探し出し、手に […]
- 更新日:
- 公開日:
「リーダーは、現場を知らないから言えると思ってます」 「ご存知ですか。現場は大変です。忙しいんです」 という叫びを聞くことがあります。 会社の規模に関わらず、 目の前にリーダーがいても、いなくても 同じような現象が起こっ […]
- 更新日:
- 公開日:
「この顧客は将来売上げがなくなるかもしれません」 と会議で営業担当の方が発言。 この場合、顧客側が流通の流れを【中抜き】しようとする 取り組み始めたのがわかったそうです。 すぐには、売上げは減りませんが、いつかは 減少し […]
- 更新日:
- 公開日:
「やっても、やっても報われないのです」 若手の社員の言葉ならまだしも ベテラン社員が言う言葉ではありません。 先日もこんな言葉を聞く機会がありました。 何が不足しているのでしょうか。 ヒアリングをすると 【待遇面】 […]
- 更新日:
- 公開日:
【 優先順位のつけかた】は、判断軸の多さによって 正確性が比例します。 課題の数が多すぎて、手を着けられない状態の 時ほど、判断軸の正確性が求められます。 では、どのような判断軸をつくりあげるべきなのでしょうか? わかり […]