利益を確保しろと言われたので失注した 更新日:2022/02/21 公開日:2016/07/31 営業のヒント 「利益を確保しろと言われ、そのように見積りをしたので失注しました」 と営業さんから報告がありました。 この営業さんの仕事は、扱っている商品がセミオーダー品なので、その都度、見積りをしています。 定価がないビジネスになりま […] 続きを読む
気くばりは事例で覚えていく 更新日:2022/02/23 公開日:2016/07/21 営業のヒント 営業マンに「気くばり」を教えるのに 気くばりの原則だけ教えていては レベルアップしない。 なにか参考になる書籍はないかと 調べていたら、わかりやすい書籍と 出会った。 電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり ( […] 続きを読む
見積もり提示方法について 更新日:2022/05/14 公開日:2016/06/21 営業のヒント 営業さんが見積りを提示するのに あまり考えず出している人が多いように感じます。 見積りも種類があります。 ただ、顧客から、「この商品で」と決められた 内容で見積りをする場合。 この場合は、単に値段競争になるだけなので 価 […] 続きを読む
大口案件、大型案件はどう取り組むか 更新日:2023/07/18 公開日:2016/05/08 営業のヒント 仕事を受注する時に、受注案件の大小があります。 業界によっては、法人・個人と分かれていたりします。 営業マンによっても個性が分かれるものです。 小口案件、小型案件ばかり取り組む営業マンの方は 当たり前ですが、成績に上限が […] 続きを読む
全力で取り組む意味は? 更新日:2020/05/21 公開日:2016/05/06 営業のヒント 「こんな取り組みをしてみたいと思います」 と新しいことに対する姿勢は褒められる内容です。 ただ、取り組み後の報告を聞いていると 感じることがあります。 新しい取り組みに対しては、結果が出たことが ないため、躊躇しながら取 […] 続きを読む
単に取引きする顧客数が増えただけです 更新日:2018/11/09 公開日:2016/03/08 営業のヒント 自己新記録 毎年自己新記録を達成し続けている営業さんとの 会話で印象的だったのは、 「単に取引先が昨年より○○社増えただけです」 という言葉。 毎年、毎年、顧客数が増加する、ということは 新規が増加している […] 続きを読む
新規営業やってみたい 更新日:2020/05/21 公開日:2016/02/29 営業のヒント 営業の仕事は、新規開拓と既存のお客様のフォローと 2つに大きく分かれます。 どちらも大切です。 営業の仕事をしている人はこの両方ができると 1人前といわれます。 ただ、新規開拓が弱い人が多い印象をうけます。 先日、30代 […] 続きを読む
現メンバーでの新記録です! 更新日:2018/12/02 公開日:2016/02/04 営業のヒント 年が明けて1ヶ月が経ちましたが うれしい報告がありました。 現メンバーでの新記録達成。 メンバー改変があってからなかなか 結果が出ず、ちょっと足踏みをしましたが 結果が出て、ようやく安心できます。 これ、できなかったこと […] 続きを読む
営業活動のうち新規活動はたったの2割 更新日:2018/12/02 公開日:2016/02/01 営業のヒント 先日、営業さんのミーティンングで あらためて確認したところ、 営業活動の中で新規活動、新規商談の 割合が、たったの2割しかないことに 気がつかされました。(時間的に) 普段から仕事は忙しそうにしていたのを 見ていましたが […] 続きを読む
商品によって営業活動を分けるか統一するか 更新日:2018/12/02 公開日:2016/01/29 営業のヒント 商品取り扱いが多い会社は営業さんの グループ分けを商品ごとに行っています。 全国エリアを対象とした営業活動をされている 会社では、エリアごとにグループ分けを 行っているところもあります。 どちらの場合も、グ […] 続きを読む
どこにいても最先端を求める人が出てきた 更新日:2021/05/17 公開日:2015/12/14 営業のヒント ある会社で実際に聞いた話しですが お客様がタブレットを持ってきて この商品を検討したい、とメーカーの Webサイト(カタログ)を見せてきたそうです。 たまたまかもしれませんが、その商品が新商品で 対応した社員の方のほうが […] 続きを読む
新記録の報告 更新日:2021/10/28 公開日:2015/11/10 営業のヒント 「新記録です」と営業さんから嬉しい報告がありました。 その成績を見て、私も 「ホント、すごいね」 とコメントしてました。 「なんか知らないけど越えちゃったんですよね」 と謙遜しているコメントを聞きながら、日ごろの仕事量を […] 続きを読む