個人ができることと、できないこと 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/15 将来への投資 個人で主体的に動く量には すぐ限界がきます。 人の器は、その人の動く量だけで はかることができません。 人の器は、他の人への影響力にあります。 影響力とは、 ・発言、行動を受け入れてくれる人が多い ・大勢の人の気持ちを変 […] 続きを読む
出し尽くすときに怖さが出てしまう 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/15 第5章実行 出し尽くすをなくなってしまうのではないか? そんな思いがあるかもしれません。 しかし、先人たちの行動を見ると そうではありません。 出し尽くした先に、より高いステージが 待っているのです。 巨匠:宮崎駿氏 高畑さんという […] 続きを読む
どんな場面でも全力を出し尽くすことの大切さ 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/15 第5章実行 自分の能力を高めるために、今の能力を すべて出し切りましょう。 ・このプロジェクトは自分が責任者ではないから、 ・この案件は担当が違うから、 ・そこまでやっても評価してくれないから、 ・この成果は上司のものになるから と […] 続きを読む
許されるという、体験がおかしくする 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/14 第5章実行 言ったことをやらないのは、 やり過ごせば、許されるという 経験があるからです。 変な成功体験です。 経営者や上司があきらめれば やらなくていい という到達があるのです。 やらなくて済む というゴールなのです。 やり過ごす […] 続きを読む
仕事のバッファをとる 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/11 第5章実行 「ひとつの仕事に集中すると、 他の仕事を忘れてしまう、 進まなくなってしまうが どう改善したらいいのか?」 という質問を受けます。 対処法は、 1)時間を割り当てること 2)バッファを取ること 3)つじつまを合わせる […] 続きを読む
質問:相手の見えていない部分を見るには?(2) 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/11 第3章営業と販促 下記質問への返答続編です。 ↓質問内容はこちら。 ———————————- 【①「何を考 […] 続きを読む
質問:相手の見えていない部分を見るには?(1) 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/11 第3章営業と販促 先日のブログ記事に対して質問が来ました。 ———————————- 【①「何を考えている […] 続きを読む
採用広告の打ち合わせ 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/10 第3章営業と販促 先日、求人広告の打ち合わせに同席 しました。 広告内容をつくるためのヒアリングの タイミングでした。 とにかく、打ち合わせの内容が はっきりさせない。 「持ち帰って考えます」 という返答ばかり。 「今は採用が難しいのです […] 続きを読む
「現場を変える」という発想の原点 更新日:2022/04/18 公開日:2011/03/08 第5章実行 「現場を変える」という言葉は クライアントの社長から言われた ことがきっかけになっています。 「現場を変えるコンサルタントですね」 と言われ始めたのです。 ここで言う「現場」とは、 ・企業活動の現場 ・営業の現場 ・上司 […] 続きを読む
「言い訳」に対して、じわっと強く 更新日:2022/04/18 公開日:2011/03/07 第5章実行 「言い訳」シリーズ。 ある会議でのこと。 「このプロジェクト進んでますか?」 『ええ、確かに進んでいると思うんですが、 なにせ、相手があることですから。 なかなか、てごわいのです』 「だから、どこまで進んでるの?」 『そ […] 続きを読む
相手の後ろの後ろまで見えているのか? 更新日:2022/04/18 公開日:2011/03/07 第6章進捗会議 人に詳しいとは、 「相手の後ろ側まで見えている」 ことです。 後ろ側とは、 話していること以外に考えていること です。 さらに、後ろの後ろがあります。 本人は気がついていないが確固として 持ち続けているもの です。 図に […] 続きを読む
健全なライバル意識 更新日:2022/04/18 公開日:2011/03/06 第5章実行 社内の競争は、時には必要。 「・・・・したい」 という欲求より 「○○に負けたくない」 という感情の方が持続力があるから。 競争のステージを設定するとき 必要なことは、 ・公平性 ・客観性 ・同等の実力 のポイントです。 […] 続きを読む