- 更新日:
- 公開日:
営業の報告は、あいまいな部分が多いです。 報告を聞いていると、創作された内容もあります。 自分勝手な解釈もよく存在します。 「いい感じでした」、「順調に進んでいます」 こんな報告がされていたら注意が必要。 これには、報告 […]
- 更新日:
- 公開日:
営業日報って必要でしょうか。 報告だけの目的なら手間の割には効果が少ないです。 メールで全員に送っている会社も多いかと思いますが、 そのやり方には改善の余地があります。 蓄積できる形に修正してやるべきです。 仕事は、すべ […]
- 更新日:
- 公開日:
事業の戦略について数多くの本が出ていますが 押さえておくべきことは、3つ。 1)価格戦略 2)差別化 3)集中 ただし、この中で1)の価格戦略は大手の会社 しか採用できません。(体力と大きさが必要) そうなると、押さえて […]
- 更新日:
- 公開日:
市場規模とは、自分たちが仕事をしている範囲。 インターネット以前は距離が市場範囲を制限して いたが、現在はどこまでが市場規模か判断ができ なくなっています。 マーケットシェアとは、市場規模の中で 自社が占めている割合です […]
- 更新日:
- 公開日:
圧倒的な支持がある商品・サービス。 それを提供している会社。 圧倒的な支持の例として、わかりやすいのが 価格戦略。 ようするに、安い。圧倒的に。 これは顧客の支持を得やすい。 しかし、大手しか選択できない手法。 もしくは […]
- 更新日:
- 公開日:
電話で受けた相談。 「いまいちなんです。うちの社員。 営業成績も伸び悩んでいます。 どうしたらいいですか」 本人には最近会っていませんし、 状況もよく知りません。 出た言葉は「踏ん切りがついてないでしょ」 向こうの電話口 […]
- 更新日:
- 公開日:
経営者の仕事のひとつに組織を統率する ことがあります。 統率はカリスマ性などと言われますが、現実は 「語り続ける」能力を指しています。 社員に伝えなければならないこと、伝えたい ことを経営者の口から、文章で語り続けるので […]
- 更新日:
- 公開日:
1人で仕事をする量に限界を感じたときに 自分がもう1人ほしいと感じます。 最初の1人が2人になったときに大きな前進を 体感します。 なぜなら、下記を比較してください。 1人→2人 になると2倍。 2人→3人 になると1. […]
- 更新日:
- 公開日:
情報検索が劇的に手軽になった世の中は 逆に情報過多に陥っています。 「情報が大事」といって、情報を収集すれば するほど、泥沼にはまっていくのです。 しかも、何が大事な情報なのかわからなく なってしまう危険性もあるのです。 […]
- 更新日:
- 公開日:
サンエーは、沖縄エリアに密着した総合小売業を展開している会社です。 人財の概念がユニーク。 求める人材は 1、サラリーマンではなく、経営者になりたい人 2、常にプラス思考で、チャレンジ精神のある人 3、常に変化、成長でき […]
- 更新日:
- 公開日:
順応性が高い人は、評価が高いとされて きました。 しかし、現在はそうでしょうか。 そうとも言えなくなっています。 順応性が評価ではなく、マイナス面も 持ち合わせているからです。 組織への順応性を考えればわかります。 組織 […]
- 更新日:
- 公開日:
会社の計画を社員に説明してもいまいち 伝わっていない時があります。 ベテラン社員や優秀社員を目の前にしても 浅い理解の時があるのです。 そんな時は、社長の「意向」が伝わって いないのです。 意向とは、「心の向かう所。おも […]