アンタクト型を取り入れることが普通になっている 更新日:2022/12/24 公開日:2022/12/23 ビジネスキーワード アンタクトという言葉も使われるようになりました。これは英語ではなく造語。意味は非対面、非接触という意味。アンタクトマーケティング、アンタクトコンテンツは広がっています。 続きを読む
400社で記述されるようになったROICとは 公開日:2022/12/22 ビジネスキーワード 2010年ごろは上場企業でもまだROICという表記は出てきませんでした。それが現在では400社がROICについて記述するようになっています。 続きを読む
選択肢が無くなってきたのか日銀 公開日:2022/12/21 ニュースから企業経営のヒント 無言の警鐘とありますが、本当にその通りになりました。まさか翌日の2022年12月20日に方向転換するとは思いませんでした。日銀総裁が2023年4月に交代する予定だったので、交代後の新日銀総裁が方向転換をすると予想されていたのです。それが前倒し。 続きを読む
エリアごとの価値観変化が大きかった 更新日:2022/12/21 公開日:2022/12/20 経営の優先順位 日本は都心部から地方へと伝達していく流れが一般的。新製品の普及もその流れで広がっていきます。伝達のスピードを常に気にしてきました。どの程度のスピードなのか確認するのを優先としてきました。なので、はっきりとわかるのですが今年2022年に限ってはいつもと違うのです。 続きを読む
アップスキルで社内職種転換できる仕組み 更新日:2022/12/20 公開日:2022/12/19 ニュースから企業経営のヒント 米国Amazonはリスキリングのことを『upskill』と呼んでいます。全従業員の1/3である10万人を対象としています。採用より社内人財育成へとシフトしているのです。 続きを読む
長く使える製品が広がるのかどうか 公開日:2022/12/18 ニュースから企業経営のヒント 生活することはゴミを生み出し続けることは否定できませんが、今後は資源消費の最小化、廃棄物の発生抑止を目指す動きが強くなりつつあります。このような経済を「循環経済」と呼び「サーキュラーエコノミー」と言っています。 続きを読む
ホワイト企業にいても不満が出てくるのはなぜか 公開日:2022/12/17 ニュースから企業経営のヒント 人は勝手な動物です。ホワイト企業にいても不満は出るのです。では、どのような不満が出るのか。退屈すぎる、成長しない環境、ゆるすぎる、という感覚です。これを解決する方法とは 続きを読む
外で仕事したほうがはかどる理由 公開日:2022/12/16 経営の優先順位 マンガ家がストーリーを考えるとき、仕事場ではなく、カフェに行って考える人がいます。(ネーム作業)「息抜き、気分転換」なのでしょうか。そのような側面もありますが、事務所だと行き詰まるが、カフェ行くとアイデアが出てくると言います。 続きを読む
上昇せざるをえない住宅ローン金利なのか 更新日:2023/01/31 公開日:2022/12/15 ニュースから企業経営のヒント こんな相談がありました。「家を建てたいのですが住宅ローンは変動金利と固定金利とどちらを選ぶべきですか」と。返答はこう答えました 続きを読む
新製品投入のリスクを減らす方法 更新日:2022/12/15 公開日:2022/12/14 ビジネスキーワード 新製品市場投入時のリスクを低くする手法が常に開発されてきました。その中のひとつが「デザインスプリント」です。このアプローチを利用すればリスクを減少させられます 続きを読む
常識の基準は半径によってちがう 更新日:2022/12/14 公開日:2022/12/13 ニュースから企業経営のヒント 常識とは自分のまわりで判断される基準です。この常識も自分のまわりの半径によって基準が変わるから興味深いです。たとえばこのような感じで半径が分類されます。 続きを読む
初の受賞になった電気軽自動車 公開日:2022/12/12 ニュースから企業経営のヒント 一般社団法人 日本カー・オブ・ザ・イヤーが開催する、2022年の日本カーオブザイヤーが発表されました。 大賞は日産サクラ(軽自動車・電気自動車)が受賞し、新しい歴史をつくったことになります。 続きを読む