便利さの裏で減少したもの 更新日:2022/01/17 公開日:2011/01/09 将来への投資第2章事業創造 携帯電話の普及で世の中は便利になりました。 待ち合わせも「駅についたら電話します」になり、 事前にどの場所に待っている、という説明が 不要になったのです。そのためか、一生懸命説明 する機会が減少しています。 学生時代に友 […] 続きを読む
文明の存続と文字の発達 更新日:2022/01/17 公開日:2011/01/09 将来への投資第1章組織 文字を発明した文明は、法律が広く行き渡り 繁栄が続いたと仮説を立てています。 文字がなく口伝えだけの文明は滅びてしまった ものもあります。 因果関係は、はっきりしませんが示唆している ものがあるように思っています。 企業 […] 続きを読む
言葉を言い換える 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/09 第7章自立型経営 言ってはいけないこと、言わなくてもいいことを 自分で気が付き、寸止めできるようになってから 次は、”言葉を言い換える”ようになります。 「できません」と反射的に出てきた言葉を飲み込んで 言わないようにする。 「できません […] 続きを読む
発言の本心を捉える 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/08 第6章進捗会議 会議の場で様々な人が様々な立場で発言 しています。 その時に何を私が見ているのか。 それは、発言する方の本心です。 「本当に会社のことを考えて発言しているのか」 「自分のことを中心にした発言ではないか」 「相手を卑下して […] 続きを読む
会議の司会とリーダーシップ性 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/08 第6章進捗会議 会議の司会者で会社のレベルが決まります。 その重要性に気が付いていない経営者が多いです。 司会者のリーダーシップ性がどこまであるのか。 会議の場を見学すると、そこに流れる雰囲気を 感じます。 正しいことを、理論立てて強い […] 続きを読む
会議における言い訳の数 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/08 第6章進捗会議 会議を見学すると、あきれるほど「言い訳」を 聞かされることがあります。 発言している本人は必死なのですが私には 言い訳にしか聞こえません。 誰がどんな言い訳をしているのか。 私は今後のことを考えるためにメモを取ります。 […] 続きを読む
人材が慢性的に不足しているので 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/07 第5章実行 「ウチの会社は人材が常に足りない。だから 新規プロジェクトもなかなか進まないのです。 やりたいことはいっぱいあるのですが」 こんな状況はどの会社に行ってもよく聞く内容です。 では、どのように解消していくのか。 時間をかけ […] 続きを読む
経営は時間を価値に換えること 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/07 第5章実行 結果を出している経営者は時間概念が違います。 とにかく、速い。 何が速いのかと言えば、自分たちの能力ででき ないことを可能にしてしまうまでの時間が速いのです。 効率を上げることではありません。 他社と比較して障壁をよじ登 […] 続きを読む
実行なき結果はありません 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/07 第5章実行 実行がなければ結果は出ません。 経営は実行がなければ売上も上がらないのです。 いい結果もわるい結果も実行があるから表出して くるわけです。 実行をおろそかにした組織ほど結果は停滞して います。 経営を実行に集中させる時期 […] 続きを読む
経営を予定通りに動かすには 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/06 第4章経営計画 「計画なんて作成してもしょうがいないじゃないか」 という声を聞くことがあります。 計画を達成しないことが人生において続いている ときは確かにそう思うはずです。同感です。 しかし、計画通りに達成した瞬間から認識が変わります […] 続きを読む
明確さと逆算思考 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/06 第4章経営計画 目標に対して達成率が高い会社ほど『明確さ』 を兼ね備えています。 計画に対する明確さであり、その明確さで全員の 記憶に定着させているのです。 覚えていないことが達成されることがない、というのは 当たり前です。しかし、なか […] 続きを読む
損益の把握 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/06 第4章経営計画 損益の把握は、どこまで細かく把握できているか、 どのスピードで結果をつかめているのか、を最初に 確認します。 部署のリーダーに突然質問すれば程度がわかります。 「今年の進捗は何%ですか。・・・過去3年間の推移を 教えて下 […] 続きを読む