売上げより内部固めにはしるリーダーの結末とは 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/15 第5章実行 たとえば、営業を抱えている部署のリーダーが 【売上げ】(利益)という結果より【内部固め】の方を 重視するとどうなるのか。 数は多くありませんが、影響力があり、重要な ポジションの方がこの考え方で動かれると、現場では 結構 […] 続きを読む
環境があって性格が決まってしまう 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/14 第5章実行 「あの◎◎社員はマイナス思考だ」 「あの◇◇社員は会社に忠誠心がない」 「あの△△社員は不平不満が多い」 という言葉を幹部の方から聞くことがあります。 これが一時的なものならいいのですが、 ・決めつけてしまう ・レッテル […] 続きを読む
災害時用 水電池が事務用品メーカーから発売された 更新日:2022/04/06 公開日:2011/07/13 経営の優先順位 災害時用 水電池。https://amzn.to/35Nl2ho 水を注入すると電池になる。 保存は20年間。 反響を呼んでいる商品です。 私もブログで知りました。 ビッグカメラで見かけたので購入。 販売しているメーカー […] 続きを読む
いつも話しをかぶせてくる人がリーダーだと 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/13 第5章実行 会話は、【自分】と【相手】のキャッチボール。 理想的な会話は、 【自分】5:【相手】5 のバランス。 では、【リーダー】と【部下】の場合はどうか。 理想的な5:5には普通なりませんが せめて 【リーダー】7:【部下】3 […] 続きを読む
シミュレーションとフラットな視点で新規事業をたちあげる 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/12 第4章経営計画 新規事業を起ち上げている部署での会話。 「事業の計画とかは、そんなに必要ないと 思うんです。 目の前の顧客に提案し、どんどん買って いただくだけですから。 はやく、売上げ数字を上げたいんです」 現在4人で取り組んでいます […] 続きを読む
営業は訪問より接触回数、しかも人を巻き込んで 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/11 第3章営業と販促 営業の仕事は「顧客と面談すること」と 言われています。 そのため、訪問効率を上げることを目指している 人も多いはず。 では、訪問効率がある程度、限界まで到達 したら次はどこに行けばいいのでしょうか。 訪問効率の次は、 【 […] 続きを読む
優先順位とバランスで経営のセンスを磨く 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/10 第7章自立型経営 「経営はセンスですよね?」 と、ある社長さんから聞かれました。 ようするに、結果が出ている会社の 経営者には【センス】があり、 結果が出ない経営者には【センス】がない、 と解釈しているようです。 もともと【センス:sen […] 続きを読む
粘り強さと短気さのバランス 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/09 第5章実行 【粘り強さ】と【短気さ】の関係について 社員の「定着率」とリーダーの【粘り強さ】には 相関関係が明らかにあります。 リーダーが人に対して短気であればあるほど 定着率は下がります。 粘り強ければ、定着率も上がり、 メンバー […] 続きを読む
リーダーのカン違いは影響力のとらえかた 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/08 第6章進捗会議 「それは、ちゃんと伝えてます」 『ええ、わかっています。ただ、何回伝えましたか?』 「えっ・・・1回ですが」 『ほんとうに伝わってますか?』 こんな確認を経営の現場ではリーダーの方と 何度もやりとりしています。 リーダー […] 続きを読む
経営における 精度 と あいまいさ のバランス 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/07 第4章経営計画 経営における【精度】と【あいまいさ】のバランスについて。 「経営は結果がすべて」でありますが、 すべての面で精度を高めなければならないのか? という命題があります。 経営計画を作成するときも 【精度】がすべての部分もあれ […] 続きを読む
データしか見えない人と顧客の姿が見える人とのちがい 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/06 第3章営業と販促 どの会社に行っても「顧客リスト」は存在します。 うまく活用できている会社もありますが なかなか活用できていない会社の方が多いようです。 理由は 「めんどうだ」 「手間がかかる割には結果が出ない」 「何をしたらいいのか、よ […] 続きを読む
質の高いものは最終的に必ず評価され広まる 更新日:2022/04/26 公開日:2011/07/05 第5章実行 【実力】と【評価】の原則について。 【実力】とは、本来その人が持っている力。 【評価】とは、まわりの人がその実力を認めること。 よく耳に入ってきますが 「なかなか評価されていない」 「本当は実力があるのに」 「どうして評 […] 続きを読む