- 更新日:
- 公開日:
リサーチ力の変化 パソコンを使って資料を作成しはじめて 10年以上が経ちます。 リサーチの方法もインターネットで 変化しました。 それ以前は、 【フィールドワーク】 という分野がリサーチ手法を確立 していたのです。 フィ […]
- 更新日:
- 公開日:
ロボットといっても倉庫で活躍するシステム。 箱詰めを作業する人のところまで それぞれの商品を運んでくれるロボットシステム。 アメリカのアマゾン、ザッポスなどで 採用されているようです。 生産性を究極に上げる […]
- 更新日:
- 公開日:
仕事で不安をなくす方法のひとつが 「コントロールできない部分で 一喜一憂しないこと」 なのです。 仕事で自分が関わることができる部分、 自分が努力できる部分、 自分が準備できる部分、 と 自分では、どうすることもできない […]
- 更新日:
- 公開日:
1人のリーダーが何人の部下を統制できるのか? 永遠の課題です。 学術的には、 span of control:統制の範囲 と呼ばれる範疇。 経営管理論を築いた1人として アンリ・ファヨール: という方がいます。 企業経営 […]
- 更新日:
- 公開日:
毎年、経営計画を作成する作業で 満足してしまう方がいます。 3ヶ月後、6ヶ月後に経営計画の 内容を聞いてみたところ 覚えている人の方が少ないときも ありました。 どうして覚えていないのか? 経営計画を作成した後に見る回数 […]
- 更新日:
- 公開日:
集中して成果を上げるとき、 どんな計画を立てるべきか。 訪問して販売している営業さんに 質問したことがあります。 「ところで、訪問しなければ 販売できないのですか?」 と。 「えっ、訪問しないで・・・ですか。 無理です! […]
- 更新日:
- 公開日:
顧客の中に判断する軸ができたとします。 では、価格が高いことをどのように 話していくのか。 具体的なトークとして 1)時間軸で展開する 2)必要機能と余裕機能で展開する 3)低い方と比較せずに、より高いものと比較する こ […]
- 更新日:
- 公開日:
前回の続きで 商品・サービスの機能をどう理解していただくか、 の順番です。 1)顧客に価格と機能の関係を理解してもらう 2)世の中に価格と機能の関係でわかりやすい 事例を説明する 3)今回提案している商品・サービスの 価 […]
- 更新日:
- 公開日:
質問が来ましたので回答します。 「競合の商品より高額なものを提案 しています。 機能は、こちら側の方がいいのですが、 顧客から、高いね、 と言われ安い他社商品に負けて しまいます。 どんなアプローチをすればいいのでしょう […]
- 更新日:
- 公開日:
【温故知新】とは、 昔の物事を研究し吟味して、 そこから新しい知識や見解を得ること。 (広辞苑) 【ナガオカケンメイ】とは、 デザイナー。 1960年代の商品に再び焦点を当てた 60VISIONを展開。 この2つのキ […]
- 更新日:
- 公開日:
「計画を崩す」 と書くと直接立ち向かうように見えます。 そうでない崩す手法のひとつは、 顧客から見て、もうひとつのステージを 構築するだけ。 競合が提唱している路線に 顧客が乗っているとします。 そこに、新しい路線を分岐 […]
- 更新日:
- 公開日:
大手の戦略は他社と直接対決する方法です。 価格を下げたら、下げ返す。 新商品が出たら、同じような商品をすぐ出す。 拠点が増えたら、同じようにすぐ出店する。 では、大手以外はどうすればいいのか? 以前書きましたが、直接対決 […]