どんなことも数値化して落としこむ 更新日:2022/01/17 公開日:2011/01/13 組織化 経営計画には数値とスケジュールが必要 数値とは、売上利益のことだけではありません。 各部署が取り組むべき活動に対して、その部署も 数値化することなのです。 「正確に数値化なんでできないです」 と言われる部分こそ重要。 そ […] 続きを読む
計画の段階では自由度が高い 更新日:2022/04/26 公開日:2011/01/13 第4章経営計画 経営計画はあくまでも将来予想の形。 「こうなりたい」 「こうあるべきだ」 という理想の姿になっているはずです。 もちろん予測の部分も多いのが当然。 選択の自由度が高いのです。 「何でもあり」の世界です。 何を選んでもいい […] 続きを読む
はじめる前に「これならできる」と思えるか 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/13 第4章経営計画 経営計画は行き先マップです。 方角を指示し、プロセスを理解する源になるのです。 なかったらどうなるのか。 なくても会社は存続するが、思った通りの発展は ありません。 経営は思った通りに進捗させるものです。 はじめる前に「 […] 続きを読む
人を変えるには3つだけを変える 更新日:2022/01/17 公開日:2011/01/12 将来への投資 何が変われば人が変わるのか どういう状況になれば人が変わるのかを 考えるとわかります。 1)住む場所が変わる 2)付き合う人が変わる 3)仕事内容が変わる この3点が同時に成立したら、必ず変わります。 逆から見れば 逆を […] 続きを読む
独学で身につける 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/12 第3章営業と販促 何も教えない、教えてもらわない状況でヒアリング 項目を100以上書き出してみること。 教えることだけが教育、指導ではありません。 一方的に教えることは普段していません。 教えるだけで身に付けることができる人は、 モチベー […] 続きを読む
営業のヒアリング項目は100以上 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/12 第3章営業と販促 顧客に対してヒアリングする項目は100以上ある のです。 顧客情報のリサーチ力を伸ばすには顧客に対して 興味が不可欠です。 営業の人が「人に興味をもつため」にヒアリング項目 を100項目以上準備してもらうのです。 人の何 […] 続きを読む
顧客について知っておくべき知識 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/12 第3章営業と販促 顧客の社長がどういう人物か、担当者はどういう 経験を持っているのか。 その背景を知っておくこと。 社長の経歴、苦労していた時代はなかったのか。 担当者も入社歴、経歴部署、性格、性質、習慣の 情報を調べておくこと。 クロー […] 続きを読む
継ぎ目のない事業 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/11 第2章事業創造 「シームレス」という言葉があります。 「継ぎ目のない」、「縫い目のない」という意味の 言葉です。 同じ商品・サービスをエリアごとに違う会社が 提供しているとき、顧客はエリアの継ぎ目を 感じていません。どの会社が提供してい […] 続きを読む
事業創造は枠をなくして考える 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/11 第2章事業創造 事業を考えるときには枠なく、数多く考えます。 枠というのは、業界の枠であり、業界のしばりです。 縄張りとも言えるかもしれません。 なぜ枠をなくすのか。 それは、顧客から見たときに、枠が見えていないからです。 見えていない […] 続きを読む
事業シミュレーションの変数 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/11 第2章事業創造 事業をつくるときには、そろばん片手にもちながら シミュレーションを繰り返す必要があります。 そろばんとは、売上と利益の計算。 足し算引き算のレベルです。 想定した売上で利益が出るのか出ないのか。 経営をとりまく環境変数を […] 続きを読む
知られていないことを発見する価値 更新日:2022/01/17 公開日:2011/01/11 将来への投資第2章事業創造 世の中が知らないことに気がつき、発見すること。 そこに価値があります。 まだ知られていないことを発見したら再構築し 分かりやすい内容にするのです。 理論化するとも言います。 そして、伝え広める。 今までにあった商品であっ […] 続きを読む
社長右腕に任せる内容とは 更新日:2022/01/17 公開日:2011/01/10 第1章組織 任せる範囲 部署ごとの採算性をとっている形であれば、 その部署のすべてを任せてみます。 半年~1年くらいは口を出さない。 そこで何が起ころうが任せてあるのでなんとかしてもらう。 任せきることで成長する 任せることによって […] 続きを読む