不確定要素が多い中で、どう予測するのか 更新日:2022/04/15 公開日:2011/03/22 第4章経営計画 今後は、経験則が役に立たない時代に 突入していきます。 経験者がいない領域。 これを、どのように乗り切るのか? ポイントは、 1)リアルな情報収集(1次情報) 2)取捨選択 3)本質を見抜く 4)多くの選択肢を検証 5) […] 続きを読む
なぜ日頃から実力をつけないといけないのか 更新日:2022/04/15 公開日:2011/03/21 将来への投資 よく言われることですが 「登り坂」 「下り坂」 が世の中にはあります。 その他に、もうひとつ、 「まさか」 という坂があると言われています。 今回、「まさか」の事象に 直面させられました。 こんなとき、 実力を発揮する人 […] 続きを読む
小さいことを大切にするようになる 更新日:2018/06/10 公開日:2011/03/18 将来への投資 足りなくなってから、はじめて 気がつくことがあります。 戦後、66年目にして、はじめて 電力が計画的に止まりました。 これまで当たり前に供給されて いたものが突然途切れはじめたのです。 今まで供給していただいたことに あ […] 続きを読む
仕事を通した貢献を考える 更新日:2018/06/10 公開日:2011/03/17 第4章経営計画 何をやるにしても、「プロ」レベルで ないと貢献できない、という現実に 直面しています。 気持ちはあっても、 何もできない 自分に気づかされます。 これも実力をはかるモノサシだと 思っています。 日頃からの努力の積み重ねが […] 続きを読む
20年前基準に。何が削ぎ落とされるのか 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/17 第2章事業創造 電力消費量で半年先の経済を 予測できていました。 リーマンショック以降、ようやく 電力消費量が戻ってきていたのです。 工場の稼働率が上昇すれば 電力消費量が増加する、という 流れから予測がついたのです。 しかし、今後は電 […] 続きを読む
個人ができることと、できないこと 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/15 将来への投資 個人で主体的に動く量には すぐ限界がきます。 人の器は、その人の動く量だけで はかることができません。 人の器は、他の人への影響力にあります。 影響力とは、 ・発言、行動を受け入れてくれる人が多い ・大勢の人の気持ちを変 […] 続きを読む
出し尽くすときに怖さが出てしまう 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/15 第5章実行 出し尽くすをなくなってしまうのではないか? そんな思いがあるかもしれません。 しかし、先人たちの行動を見ると そうではありません。 出し尽くした先に、より高いステージが 待っているのです。 巨匠:宮崎駿氏 高畑さんという […] 続きを読む
どんな場面でも全力を出し尽くすことの大切さ 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/15 第5章実行 自分の能力を高めるために、今の能力を すべて出し切りましょう。 ・このプロジェクトは自分が責任者ではないから、 ・この案件は担当が違うから、 ・そこまでやっても評価してくれないから、 ・この成果は上司のものになるから と […] 続きを読む
許されるという、体験がおかしくする 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/14 第5章実行 言ったことをやらないのは、 やり過ごせば、許されるという 経験があるからです。 変な成功体験です。 経営者や上司があきらめれば やらなくていい という到達があるのです。 やらなくて済む というゴールなのです。 やり過ごす […] 続きを読む
仕事のバッファをとる 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/11 第5章実行 「ひとつの仕事に集中すると、 他の仕事を忘れてしまう、 進まなくなってしまうが どう改善したらいいのか?」 という質問を受けます。 対処法は、 1)時間を割り当てること 2)バッファを取ること 3)つじつまを合わせる […] 続きを読む
質問:相手の見えていない部分を見るには?(2) 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/11 第3章営業と販促 下記質問への返答続編です。 ↓質問内容はこちら。 ———————————- 【①「何を考 […] 続きを読む
質問:相手の見えていない部分を見るには?(1) 更新日:2022/04/17 公開日:2011/03/11 第3章営業と販促 先日のブログ記事に対して質問が来ました。 ———————————- 【①「何を考えている […] 続きを読む