本を読む前にやることがある 更新日:2022/04/21 公開日:2011/02/27 将来への投資 「ビジネス書はどんな本を読めばいいですか」 と聞かれることがあります。 「読む前にやっておくことがあります」 と答えるようにしています。 それは、 本棚設置と 大量に買うこと です。 本を読む習慣より先に 本を購入する習 […] 続きを読む
ビジネスに透明性を加えると 更新日:2022/04/21 公開日:2011/02/26 第4章経営計画 透明性とは、 ・正当性 ・ウソがない ・真実 ・本心 という内容になります。 これは、ビジネスでは当たり前のこと。 それがネット社会では不透明性の ままでした。 しかし、ここにきてネット社会も 透明性が問われる時代に。 […] 続きを読む
居住地域の2割が無人化になる?2050年 (2011年データ) 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/26 将来への投資 居住地域の2割が無人化 2050年 (国交省推計) というニュースが発表されました。 このまま、人口減少が続けば、 現在人が住んでいる国土の 約2割で居住者がいなくなる (2050年には)という推計です。 北海道では52 […] 続きを読む
関係性と結果は別物として考える 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/26 第6章進捗会議 「顧客との関係性を築けています」 「仲がいいです」 と報告を受けることがあります。 それは、それでとてもいいこと。 仲がいい、相性がいいことで スムーズに仕事が進みます。 しかし、仕事には、結果が求め られます。 顧客側 […] 続きを読む
会議の司会がうまくいかない:会議運営法(1) 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/25 第5章実行第6章進捗会議 会議がうまく進まない。 会議で決めたことが実行されない。 これでは、組織の強さは向上しません。 何を改善すればいいのか? まず、進行の基本を押さえておきます。 課題は 1)参加者が事前に何も考えていないこと。 会議がはじ […] 続きを読む
予想外のことが起こったときの対処法 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/25 第5章実行 書いた文章が消えたり、作った資料が クラッシュして使えなかったりすることが、 デジタルの世界ではよくあります。 そんなときに、どう思うのか? 「また、やりなおせばいい。二回やれば 記憶できる。身に付く。」 と思っています […] 続きを読む
読書の方法(1)本の連鎖 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/25 将来への投資 読書の方法 読書の方法に正解はないと 思っています。 方法として、あえてあげるなら (1)多読 (2)精読 (3)繰り返し読み の三種類。 8:1:1 の割合。 多読することによって、本を 選択し、その中の1割程度の本を […] 続きを読む
不安解消には、自分の実力を上げるしかない 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/24 第5章実行 不安 仕事には不安はつきものです。 不安をなくす方法はないのか? 突き詰めて考えてみました。 結論 仕事の実力を上げるしかない と思っています。 顧客から選ばれる 顧客から認められる と不安は消滅し、充実感が出てきます。 […] 続きを読む
教えるのが下手なので 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/24 第4章経営計画 社員教育の相談がよく来ます。 永遠の課題ですね。 ただ、ある一線を越えてしまえば 育てること、組織統率、組織運営が 可能になります。 メールで相談が来た内容を転記します。 「マイナス部分を朝礼でも発言する ことがあります […] 続きを読む
能力をベースにして組織行動を変える 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/24 第4章経営計画 特定の仕事をするときに 人の能力の差は出ます。 これは事実。 能力差とはなにか? ↓ 能力差は、能力が開発されている 進捗度のちがいだけ、と考えます。 能力を上げるには、 現状をレベルを理解して順番通りに 進めるだけです […] 続きを読む
聞き出し項目:商品の軸、人の軸、会社の軸 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/23 第3章営業と販促 営業のリサーチ能力を高めるために 聞き出し項目を分解してみます。 1)商品の軸 2)人の軸(担当者について) 3)会社の軸(顧客の会社について) の3つに分けられます。 具体的には、 1)商品の軸 商品について環境質問 […] 続きを読む
競合より価格が高いとき、どうする?(4) 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/23 第3章営業と販促 先週のおさらいを兼ねて、説明不足の 部分を書き記します。 1)時間軸で展開する 2)必要機能と余裕機能で展開する 3)低い方と比較せずに、より高いものと比較する 上記3つの視点でトークを展開します。 2)の必要機能と余裕 […] 続きを読む